
「消防士を目指しています。実際の消防士ってどんな生活送っていますか?
生活苦しくないですか?」
そう思っている方、多いのではないでしょうか?
消防士の生活が裕福なのか貧乏なのか。そのあたりが知りたいってことですね!
「30代消防士の給料でどれくらいもらえるのか」「消防士の給料でやりくりできるのか」
わたしは元消防士(救急隊員)です。消防署に30年以上勤めてきました。今でも消防、救急にまつわる情報をTwitterやブログにて発信しています。
本記事は、現役消防士(救急救命士)の息子から情報を得て、記事作成にあたっています。
この記事を読めば下記のようなことがわかります。
30代消防士のリアルな年収がわかる
30代消防士。独身男性の年間生活費がみれる
”時間外手当”など、年間どれくらい給料で支払われているのか理解できる
30代消防士が実践している節約術を知れる
この記事内で書く内容は、独身男性消防士のリアルな収入と支出を知ることができ、若い消防士の方々。
また、これから消防士を目指そうと考えている方々に、消防士の将来✨をイメージさせられるようにと思っています。
結論は、
「一部を除き消防士全体では、豪遊リッチな生活は送れません。
でも、身の丈にあった生活を送ることができれば子育て、結婚もできて生活苦にもならない!」
それでは行きましょう。
30代消防士のリアルな年収

結論からみていただけるとわかりやすいのですが、源泉徴収額は上記のとおりで、
約610万円です。
30代の年収において、民間ではコンサルティングファーム/専門事務所/監査法人と同等の年収です。
全ての消防士含めて平均660万円(&CAREERより)と言われるので、40〜50代にかけてが一番総所得が増える年代に入ってきます。
専門職(コンサルティングファーム/専門事務所/監査法人) | 652万円 |
企画/管理系 | 523万円 |
技術系(IT/通信) | 511万円 |
営業系 | 500万円 |
金融系専門職 | 498万円 |
技術系(電気/電子/機械) | 496万円 |
つまり、30代でこれくらいの年収をもらっているのなら、30代の平均年収は上回っています。
‥消防士と結婚しても十分な生活はできる水準にいることは理解できますね。
なぜなら、30代の平均年収よりは貰っているからです。
もちろん、ある程度の倹約は必要とは思いますが、十分生活できる収入は得ています。
補足として‥
救急救命士をやっていて、大都市勤めの人であれば年収1000万円も夢ではありません。
別記事>>救急救命士の年収は?【30代救急救命士の金額を公開】ではどういった条件が整えば1000万を狙えるのかを解説しています。
”手当”は、年間いくらくらいになるのか?

結論は、年間で250〜290万円です。※大卒、年齢30代男性消防士、独身、賃貸暮らし、隔日勤務者、救急隊専従のケース
※大卒、年齢20代男性消防士、独身、賃貸暮らし、隔日勤務者のケースでは、150〜200万円
理由は内訳をみてください。
(内訳:※大卒、年齢30代男性消防士、独身、賃貸暮らし、隔日勤務者、救急隊専従のケース)
扶養手当 | 0 |
地域手当 | 195,966 |
住居手当 | 300,000 |
時間外勤務手当 | 405,983 |
通勤手当 | 23,310 |
特殊勤務手当 | 122,260 |
期末手当 | 773,466 |
勤勉手当 | 591,028 |
休日勤務手当 | 414,230 |
夜間勤務手当 | 54,428 |
✅ポイント
・独身なので扶養手当はない
・住居費は住居手当(最大28,000円)が出ている。月に24,500円受け取っている。
・期末、勤勉手当は夏、冬を含めての総額
・隔日勤務だと休日勤務手当の額が手取りにプラスされる
・時間外勤務手当は、救急隊専従であるため消防、救助隊より多い
消防士で独身、賃貸暮らしですと、これくらいの手当は受け取ることができます。
住居手当については、リムクロ@地方公務員.comさんのブログ内でわかりやすく解説されています!
とはいえ、結婚している方は扶養手当がつきますし、逆に住居手当は持家の方にはつきません。
消防隊専従になって、夜間帯に出動もなくて、時間外勤務手当が全くつかないこともあります。

「つまり、”手当”は、家族構成や夜間出動の頻度など、消防士一人ひとりの状況によって異なるのです。」
消防士の手当の解説をみたい方はこちらの記事も読んでみてください。
【ぶっちゃけます】30代消防士の年間生活費

わたしの息子。30代消防士の年間生活費を公開します。
結論から伝えると下記のようになります。
食費は446,757円
水道光熱費70,853円
通信費73,163円
家賃732,480円
雑費152,446円(※美容費、自己投資、医療費:主に歯医者、交通費、日用品費を含む)
保険料196,840円
奨学金返済120,780円
金融投資557,334円
ふるさと納税63,000円
共済ローン返済(マイカーローン)526,627円
貯金1,905,877円
合計=4,826,157円 ※貯金額を除くと2,920,280円
さらに詳細な内訳は以下のようになります。
(右にスクロールして下さい)
食費 | 水道光熱費 | 通信費 | 家賃 | 美容費 | 自己投資 | 医療費 | 交通費 | 日用品費 | 保険料 | 奨学金返済 | 金融投資 | ふるさと納税 | マイカーローン | 貯金 | |
年間合計 | 446,757 | 70,853 | 73,163 | 732,480 | 14,660 | 34,497 | 14,540 | 29,158 | 59,591 | 196,840 | 120,780 | 557,334 | 63,000 | 526,627 | 1,905,877 |

「”出費ポイントの整理”と私が生活していて思ったことを述べていきます。」
✅ポイント
・家賃は住居手当が出ているため、マイナス30万円。つまり年間出費432,480円(月換算36,040円)の家に住んでいる
→住居手当の恩恵は大きい。
・食費は月平均37,229円。コロナ禍の影響で、外食を控えたこと。職場に弁当持参して出費を減らした
→カッツカツに食費を削った感覚はないです。
・光熱費の電気料金は楽天でんきを利用して基本料金なし
→後述しますが、月々の支払いは2,000円代で収まっています。
・美容費は、毎月1,000カットの散髪代
→十分身だしなみは整えてくれます笑。
・自己投資は書籍購入とYouTubeプレミアム加入料(1,550円)
→情報収集には力を入れています。ここはケチることなくしっかり支払っていきたいですね。
・医療費は歯医者代のみ
→歯医者は定期受診しています。歯は一生モノ。食べ物を美味しく食べる。それが力の原動力にもなります。ここもケチってはいけない出費と考えて定期受診を続けています。
・保険料は変額個人年金に加入+掛け捨て保険
→ここは2020年中に保険プラン変更しました。独り身のわたしにとって不必要な部分と心を改めています。具体的には19,950円の保険料を2,000円台に変更にしています。2021年からは大幅カットが見込めます。
・奨学金返済は月々10,065円で支払い中
→23歳、卒業から支払い続けています。2021年中には払い終えますが‥やはり、ここの出費は大きいですね。
・金融投資
→楽天証券でつみたてNISAと米国高配当株投資の総額です。つみたてNISAは33,000円。米国高配当株投資は10月くらいからはじめたばかりなので、150,000円程度しか入金できていません。
・ふるさと納税
→年収に合わせてふるさと納税限度額あたりまで購入しました。
・マイカーローン
→2019年に新車で購入。2,000,000円をマイカーローンで借りました。正直、そこまで車を利用しない生活‥買って間もないですが、手放そうか検討中です。
※2021.1 手放しました。

N-BOXカスタムを中古販売業者に120万円で売れました。全てコミコミで200万円で購入した車だったのため、実質80万円の差額に。
2019年9月に購入したものなので正直、リセールバリューは良くないです。
とはいえ、維持費(駐車場代、保険料等)削減ができたことは非常に大きいです。
これだけで、駐車場代(月6000円)・保険料(年間1万〜2万円)だけで、7〜8万円の節約になります。
30代消防士の中でも、かなり節約しています。
ただ、貯金額をみていただいてもわかりますが、節約することで100万円以上貯金できています。

「私は住宅ローンも組んでいません。節約のため固定費削減にメスを入れています。このあたりが、貯金できる大きなパワーを生み出しています。」
見方を変えれば、
そこまで貯金しなくていい方は、自動車も所有できる
家を購入したいという方は、住宅ローンを組んでも生活は十分できる
こういうことが見えてきます。
ここまで話してきたのが、消防士の生活費でした。

「でも、貯金額がすごい💦なんでそこまで貯められるんですか?」
その理由については次の見出しで解説しています。
30代消防士が実践している節約術
結論は、”固定費削減”!!
ここにメスを入れられれば、生活は楽になります。
なぜなら、固定費は変動費のように生活満足度に直結しないからです。
固定費は基本料金設定など一度ガツンと改善できれば永続的に減らすことが可能。
具体例を挙げましょう。
食費
娯楽費
…この辺りを極端に削ると生活の中で楽しみがなくなって辛くなる可能性大。
でも、
保険料
電気会社変更
ガス会社変更
携帯電話会社変更
家賃が安い場所を選ぶ

「この固定費の部分は毎月定額で支払っていますが、人によって生活満足度が異なるところ。
ここを抑えると、年間で十数万円の余剰金を生み出すことができるようになります。」
例えばですが、保険料を下げたからといって、生活満足度がガクッと下がった…😢と思う人は少ないはず。
万が一の保険に数万円支払い続けるより、固定費を見直し貯金をする。
それで”万が一”に備える方が、普段の生活満足度は絶対にあがります。
とはいえ、

「手続きとか面倒なんでしょう・・・。手間がかかることはやりたくないな。」
そういった気持ちになる人もいるでしょう。
そこに関しては、何を見直すかによって異なりますが、電気・ガス代の見直しはすごく簡単にできました。
私が実際に行ったのは楽天でんきへの変更。
楽天でんきへの変更は超簡単で節約効果も大きい
ネットで完結して、工事の立会いも不要でした。
電気切り替えに必要な情報
✅現在契約している電力会社名
✅現在契約している電力会社のお客さま番号
✅供給地点特定番号→これは電気使用量の明細書に記載されている22桁の番号です
✅電力会社切り替え希望日
電気料金は一年間でどれくらいなのかというと、
電気使用量(kWh) | 料金(円) | |
1月 | 163 | 4,463 |
2月 | 166 | 4,526 |
3月 | 133 | 3,633 |
4月 | 91 | 2,489 |
5月 | 91 | 2,496 |
6月 | 80 | 2,189 |
7月 | 99 | 2,676 |
8月 | 94 | 2,503 |
9月 | 107 | 2,775 |
10月 | 95 | 2,403 |
11月 | 91 | 2,260 |
12月 | 81 | 1,981 |
一人暮らし
泊まり勤務
こういった条件を加味しても安いはず!
それまで大手ガス会社を利用してきましたが、数千円単位で安く抑えれるようになりました。

「節約して家計を見直したい人は、電気会社変更をおすすめします。
私は楽天でんきを利用しています。」
【不報】楽天でんき新規受付一時停止(2021/1/26現在)
残念なニュースが舞い込んできました。「卸売価格高騰のため」が理由です。また、新規受付再開を待つばかりです。
ガス料金も安くなる時代

「わたしは一軒家ではなく賃貸暮らし。都市ガスへの変更もできず、LPガス会社の変更も大家さんに依頼しなければならず、ガス会社を安くすることは断念しました。」
しかし、固定費見直しの威力は大きいです。
保険料
家賃
携帯電話料金
電気料金
この辺は、生活満足度を極端に下げることなく節約できるところ。
持ち家に住む父にその話をしたところ、「LPガス会社を変更したい」という話になりました。
LPガス会社比較サイトを活用して、LPガス会社変更の作業中です。

「もちろん、手間ひまはかけません。」
ガス会社変更手順
毎月の送られてくるガス検針票記載の月々に支払っているガス料金とガス使用量を確認
↓
申込みフォームへ入力
↓
査定会社から電話連絡もしくはメールにて査定結果の連絡
両社とも、三重県に限定した地域において紹介するガス会社は、ほぼ同じでした。
両社の違いは、
電話連絡 (ガス屋の窓口)
結果をウエブサイトで確認できる (エネピ)
かです!
エネピの場合、先に一括査定結果をウエブサイト上ですぐ確認できます。

この後、上記画像にもあるように「連絡を希望する」を選択した会社から3日以内に連絡が来るようになっています。

「その後のやることリストもサイト上に、わかりやすく明記されているので、やることに迷わず手順を進められます。」
一方で、
ガス屋の窓口は電話連絡が申し込みした当日または翌日には着ます。
ガス屋の窓口は、初心者が疑問に思うことを率直に質問できたので、その点は良かったと感じました。
説明は、すごく親切・丁寧。
電話連絡の後、電話で話したガス会社の詳細をメールで送ってくれます。

また、こういった保証内容もメールに記載されていました。
お切り替え時だけお安く、少ししたら値上げするガス会社が多くございます。
永く安心してご利用頂く為に、他社様では対応していない弊社グループ独自の【料金保証サービス】もございます。
※保証書をお送りしているのは弊社グループのみのサービスとなっております。
※※上記基本料金及びベース単価を保証させて頂きます。
ガス屋の窓口
そういったアフター保証にも目が向けられたサービスなのは安心できる要素です。
どちらも紹介するガス会社に大きな違いはありませんでした。
ここで手間ひまがかからないポイントを整理しておきます。
☆手続き費用は一切かからない
☆ボンベメーター変更に立ち会いするだけ
注意事項とすれば、
現在、利用しているガス会社と違約金発生させる何らかの契約をしていないか確認することです。

「私の場合、”ガス給湯器を無償で付けてもらった”などもなく、特に契約期間を縛る制約もありませんでした。」
ただし、制約がある場合、違約金が発生するケースもあります。そこは注意してください。
ガス会社の変更も固定費見直しの大きなポイントです。
電気料金見直しと同時に確認してみてください。
電話料金は大手キャリアから変更すべき|おすすめは楽天モバイル
電話料金も大手キャリアから変更すると、通信費を大きく削減することができます。
私は現在楽天モバイルを使用しています。

これまでのキャリア経過を話すと、
Softbank →Ymobile →LINEモバイル →楽天モバイル
上記の流れでした。
楽天モバイルにしたのは、1年間の無料キャンペーンを実施していたからです。
まず、固定費削減のために通信費は大きな要因になってきます。
ですので、「試しに」の気持ちで申し込んでみたのですが、
全く問題なく使えて、替えてよかったと思いました。
私が楽天モバイル1本にした理由と、これは微妙だなーと思った点をまとめます。
ちなみに、LINEモバイルから楽天モバイル移行期にはSIMを同時持ち(eSIM活用)していました。
※eSIM(イーシム)は、スマートフォンに内蔵された本体一体型のSIMです。これからは、設定が書き込まれたSIMカードが届くのを待ったり、扱いにくい小さなカードを差し替えたりする必要はありません。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/sim/esim/
まず楽天モバイル1本にした理由は下記の3点です。
<メリット>
・メリット① わかりやすい料金プラン
楽天モバイルは1GBまで980円/月
その後も3GB、20GBで料金設定が変更されます。
つまり、段階制です。

「これってすごくわかりやすくないですか?
しかも、「自分の毎月使った通信量で金額をコントロールできる」というのが良いですね。」
私の場合、Pocket WiFiを所有しています。それでインターネットを利用しているので、1GB以下の月も作れる可能性も出てきます。
今は1年間無料なので楽天モバイルの通信費はかかっていません。
そして、今後も安い金額を維持できる可能性が出てきました。
だから、「わかりやすい料金プラン」、「使った通信量で金額をコントロールできること」
ここが、楽天モバイル1本にしてもいいなと思えた理由の1つです。
・メリット② 楽天ポイントが貯まる
楽天ポイントが貯まることも大きなメリットです。
上記の画像は実際に私が貯めた楽天ポイントです。
このポイントは、楽天モバイルの支払いに使用することができます。
それに加え、楽天市場での買い物のポイント倍率がUPします。
楽天を積極的に利用している人にはおすすめの特典です。

「今後、楽天モバイルの支払いが発生しても楽天ポイントで支払うことができます。
今は、それ以外に楽天でんきを利用しており、そちらの方でポイント消費していますが、両方での支払いをポイント支払いできるのは嬉しいポイントです。」
・メリット③ Rakuten Linkで国内通話がかけ放題


専用のRakuten Linkアプリを使うと国内無料通話が可能です。
ただし、アプリを利用しないと30秒22円の通話料が必要になってきます。

「LINEモバイルを利用していた時も、通話料金を安くするため、LINEモバイルの提供するアプリを利用していましたが、無料になることはありませんでした。
楽天モバイルを使いはじめて、最近は通話料金を支払った記憶がありません。」
以上が、楽天モバイルに替えてよかった点でした。
デメリットも挙げておきます。ここは改善していってほしいなと思った部分です。
<デメリット>
・デメリット① 楽天モバイルの店舗対応は微妙
デメリットの1つ目は、店舗対応は微妙ということです。
楽天モバイルの店舗対応はしてくれることがメリットとよく宣伝されていますが、
正直、微妙です。
実際に店舗で楽天モバイルのことを聞きにいったことがありましたが、予約していないと当日対応してくれませんでした。
それに、これは知り合いの話ですが、楽天モバイルのスマホが故障したので、楽天モバイルのコールセンターで問い合わせしたのですが、「お調べしますので後日、回答いたします。」とメールが着て3、4日・・・
連絡が着ません。
ですので、「楽天モバイルは店舗対応してくれるからあんしん!」と安易に思わないようにしましょう。
・デメリット② Rakuten Linkで通話しないと通話料は割高
Rakuten Linkアプリを利用することで、通話料は無料ですが、それ以外だと通話料金がかかってしまいます。

「アプリでわざわざ掛けるの面倒くさいよー」
そう思って普通に掛けてると不要に料金が発生してしまいます。
そういった人には楽天モバイルのメリットを享受できません。
・デメリット③ iPhoneユーザーでは動作確認対象外の機種がある
iPhoneを使っている方は、動作確認対象外の機種があることは知っていますか?
具体的には
iPhoneⅩR以降の機種になります。
iPhoneⅩR
iPhoneⅩS
iPhone11 Pro Max
iPhone11 Pro
iPhoneSE(第2世代)
iPhone12 Pro
iPhone12
iPhone12 Pro Max
iPhone12 mini
iPhoneⅩだから大丈夫でしょ!
と思い手続きをしたところ、使えなかった‥
こんなことが実際にあったので注意してください。
楽天モバイルのメリット/デメリットのまとめ
楽天モバイルのメリット/デメリットのまとめです。
・わかりやすい料金プラン
・楽天ポイントが貯まる
・Rakuten Linkで国内通話がかけ放題
・楽天モバイルの店舗対応は微妙
・Rakuten Linkで通話しないと通話料は割高
・iPhoneユーザーでは動作確認対象外の機種がある
私がメリット/デメリットを比較して、楽天モバイルを選びました。
もし気になる方は、下記のリンクから↓↓
車も借りる時代|カーレンタルで車所有費用削減
車の維持費。いくらくらい掛かるのか知っていますか?
車の維持費をなめてはいけません!
昔のように「一家に一台」車を所有する時代ではありません。
今やカーシェアリングサービス、カーレンタルなど、車を所有しない方が得をする人が増えています。
車を所有することでかかる費用が下記の図です。
目安になりますが、コンパクトカーや軽自動車でも13万から17万程度の費用が年間でかかります。
それに加えてガソリン代や駐車場がない方だと駐車場代もかかってきます。
200万円の車を10年間乗るだけで、年間20万円かかってきます。
車体代(200万円の車を10年所有した場合):年間費用 | 20万円 |
車の年間維持費(コンパクトカー、軽自動車) | 13万~17万円 |
駐車場代(月1万円の計算) | 12万円 |
ガソリン代 | 7万円 |
トータル年間コスト | 50万~60万円 |
もちろん、こんなキレイな数字にはならないかもしれません。
しかし、ここをレンタカーに変更するだけで金額は安くなります。
具体的には、1日借りたとしても1万円もかかりません。
私はタイムズレンタカーも利用していますが、24時間利用したとして、免責補償コースを含めても6,380円です。
<タイムズカーレンタルの料金>
利用時間 | 料金 |
6時間まで | 3,696円 |
12時間まで | 4,486円 |
24時間まで | 5,280円 |
免責補償コース | 1,100円 |
車がどうしても必要な地域もあるかと思います。
そういった地域の方は、中古の軽自動車などなるべくお金を抑えて節約しましょう。

実際に生活してみた心境【身の丈にあった生活をしていれば貯金/遊びにもお金は使える】

結論は見出しのとおり。身の丈にあった生活をしていれば貯金も遊びにもお金は使えます。
つまり、生活のやりくりは可能です!
なぜなら、収入はある程度もらえる仕事だから。
具体例にも挙げたように、消防士の平均年収は660万円。
30代消防士のリアル年収も500万円を超えてきます。
30代の平均年収を調べてみると、
平均年収(全体) | 平均年収(男性) | 平均年収(女性) |
4,440,000円 | 4,840,000円 | 3,770,000円 |
このように500万以上もらう職業は少ないことがわかります。
もちろん、外資系企業など職種によって1000万円を超えるような仕事もあります。
それでも、他の職業と比較してももらっていることがわかります。
ですので、実際に生活をしていて、贅沢すぎる生活をしなければ
貯金
遊びに使うお金
結婚
上記のことも現実化できるようになります。
但し、こんな生活をしていたらお金は貯まらない‥という内容を別記事内で紹介しています。
具体的には、
・暴飲暴食した後、寝て過ごす
・ギャンブルに直行
これをやっていては、「体調を壊してしまう」「貧乏生活まっしぐら」です💦
詳しくは、>>後悔しないために!やってはいけない非番の過ごし方をみてください!
まとめ:倹約をある程度できる!そんなあなたは消防士になって生活苦になる心配なし!
結論は見出しのとおりで、倹約を続けながら、贅沢するところは贅沢してとメリハリのある生活のできる人。
この思考を持てる方なら、絶対に貧乏暮らしすることはありません。
なぜなら、消防士はある程度の収入を、年齢とともにもらえる仕事だからです。
消防士になった後、生活苦で苦しむことは少ないです。
それよりも消防士の仕事内容や仕事環境で思い悩む人のほうが多いかもしれませんね!
消防士をやっていてしんどかった経験をまとめた別記事を読んでみてください!消防士の仕事の大変なところを知れます。
今回は以上です。
コメント