先日こんなツイートをしました。
以前、消防士になりたい人に役立つ資格を紹介しました。
でも、消防士に有利な資格取得。独学は難しいものも存在します。
そこで、おすすめの通信講座とアプリをピックアップしました。
具体的には下記のとおりです。
- 簿記検定
- ・クレアール
・スタディング
・CPA会計学院
- 消防設備士/危険物取扱者
- ・SAT
・フォーサイト
・スタディング
- 英語学習
- ・スタディサプリ
- 救急救命士
- ・国士舘大学
・帝京大学
・帝京平成大学
(学費の安い救急救命士学校)
・神戸医療福祉専門学校三田校
・熊本総合医療リハビリテーション学院
・国際医療福祉専門学校一関校 室根キャンパス
・国際医療福祉専門学校
もし、本気で消防士になりたいのなら、
必要な資格を知って、公務員試験勉強と併せて効率的に学習していきましょう。

「実はわたしも消防士になった後、仕事で使うのに取得したものもあります。
消防士になる前、事前に取得しておくことができれば間違いなくアピールポイントです。」
こういった記事をみにきて”行動したい”と思っている人は、こんなお悩みを抱えていませんか?
- ①仕事がデスクワークばかりで仕事が性に合わないと感じている。
消防署で働く旧友の話を聞いて、消防士になりたいと意気込んでいる。
そこで、何をすればいいのか調べ始めた。
資格取得も消防士になるのに有利だと判明した。

「資格取得に向けて頑張りたい。でも、独学はしんどい…。何か良い方法はないだろうか。
具体的な方法を知りたい。」
- ②昔から体育会系の部活をやってきた。消防士になった旧友と会い飲みに行った時の話。

「消防士はカラダを使う仕事だから、デスクワークばかりするような仕事じゃない。
ほら、筋トレも続けているから体つきもこの通り。」

「確かに。大学時代と変わらない体つきだな…
仕事内容は大丈夫?激ハードなのじゃない?」
- ③大学在学中の学生

「消防士になりたいと思って就職活動も開始しようかと思っている。
しかし、なにをすれば良いかわかっていない。
具体的な行動を教えてほしい。」
わたしは消防職員として長く勤めてきました。
数多くの消防職員の姿をみてきました。後輩消防職員のキャリアプランをみてきた中で、この資格は重要と感じたものをピックアップしました。
とはいえ、

「簡単に取得できないよ…独学で勉強するのもしんどいし。」
そういった声を聞きました。
ですので、資格取得のためにおすすめ通信講座&アプリを厳選しました。
現役消防士(救急救命士)である息子から話を聞き、どういったプロセスで資格取得したかを確認しました。

「わたしは消防へ入る前に乙種第4類危険物取扱者の国家資格を取得していました。」
実際に取得した生の声も取り入れて記事にまとめています。
資格を取得する具体的なメリットは、面接時にアピールポイントとなることです。

「公務員試験の面接試験でアピールするポイントは下記のような点です。」
- 部活動の実績(吹奏楽部で全国金賞、甲子園出場経験、インターハイ出場)
- 資格取得歴(大型自動車免許、救急救命士、危険物取扱者など)
- 語学力(TOEIC、英語検定)
資格取得は、面接官の目に止まるポイントとなるのは間違いありません。
ですので、公務員試験の勉強だけをがんばるのではなく、自分がアピールできることを見つけましょう。
もし、

「この資格なら、がんばれそう!」
と思える資格を発見できたなら、そこへ向けて効率的に学習する必要があります。
そこで、効率的な学習を可能にする通信講座とアプリをまとめました。
お金のかかってしまうものもありますが、
- 消防士になるためのアピールポイントとなる
- 就職/転職活動でも有利
- 消防士として働き始めた後も戦力として数えられる
などのメリットがあります。
この記事では、消防士になるための有利な資格試験に合格するための通信講座やアプリを利用するメリット/デメリットをまとめました。
そして、資格取得して現役で働く消防職員の話も交えて、資格取得後の未来についても触れていきます。

「その場限りの資格取得じゃ、せっかくお金をかけて取得したのにもったいないですからね。」
※本記事内では、英語学習も資格取得として数えました。正確には学習後、TOEICや英語検定などを受けて資格として形にする必要があります。
\LINE登録で救命士勉強に役立つ教材を無料プレゼント中/
【前提知識①】資格取得に通信講座&アプリを使うメリット/デメリット

前提知識は大丈夫!という方は先に進んでください。
消防士になるため有利な資格取得のための通信講座&アプリへジャンプ
資格取得に通信講座&アプリを使うメリット
メリットの結論は、「価格面&時間の有効利用」に便利ということ。
これは”スクールに通う選択と比較して”の話ですが、わざわざスクールのある場所へ行かずとも学習することができるからです。
具体的なメリットを挙げると、
- 自宅を学習場所にすることができる ⇒ わざわざ学校へ行かなくてもいい
- 通勤の合間など、「すき間時間」を活用して試験問題を解くことも可能に!
- 独学で勉強するよりも、効率的に勉強できて理解度アップ!
こういったことが挙げられます。

「さすがに全く知らない資格を勉強するのに、独学じゃ合格できそうにないからね。
それに、お金をあまりかけられない学生や、時間のないサラリーマンにもぴったりだね💡」
ですので、
「低価格で、時間の有効利用ができること」は、通信講座やアプリのメリットとして言えるでしょう!
資格取得に通信講座&アプリを使うデメリット
デメリットの結論は、マンツーマン指導を求めるような人には、物足りないと感じてしまうことです。
なぜなら、スクールに通うよりも充実した指導を受けられるわけではないからです。
例えば、
- 細かい部分のレクチャーを受けたいが、直に聞ける人がいない。
- 学習自体、誰かと行うものではないため、頑張りも自分次第の部分が大きい。
こういった状況がスクールに通う時と比較して起こります。

「質問に即回答してくれる環境の方がいいという方は、スクール通いの方がメリットを感じられそうです。」
つまり、
- 独学より勉強の方向性を見出しやすい
- スクールのような、マンツーマン指導を受けられないが、ある程度の方向性が把握できれば、自分で勉強していける
上記のような学習スタイルで勉強していける方なら、通信講座&アプリを利用した勉強は向いています。
逆に、手取り足取り指導を受けたいという方には、物足りないと感じてしまう可能性が高いです。
こういったデメリットは把握しておきましょう。
【前提知識②】消防士試験の合格条件に”資格”は必要なし
結論は、消防士試験の申込条件に資格が求められることはありません。
なぜなら資格は、”あくまでアピールポイント”であるからです。
つまり、必須資格を求められることはないということです。
高卒程度、大卒程度のように最終学歴は必ず聞かれます。
最終学歴は給料にも反映しますし、どの消防本部、企業でも共通していえます。
具体的な採用試験の条件を確認してみましょう。
上記のように必須ではないことがわかります。
ですので、消防士試験の申込条件に資格が求められることはありません。
ただし、”資格は必須”というわけではないですが、採用試験で有利になる可能性があります。
詳しくは、次の見出しで解説します。
【前提知識③】しかし、”資格”は消防士になる合否を分けるカギになる可能性あり
前の見出しで解説したように、資格は申込条件に必須ではありません。
しかし、結論として合否を判定するカギになる可能性が高いです。
なぜなら、資格を有している方が採用試験者としてもビジョンを描きやすいからです。
実際の採用担当者になったつもりで考えてみてください。
- 救急救命士資格を取得して採用試験にきた受験者
- 無資格で採用試験にきた受験者
筆記試験の結果は、ほとんど同じ成績であるなら、採用担当者はどちらを採用したいと思いますか?
一般的には、有資格者ですよね。
それは、消防職員に採用となった後も、働き方をイメージさせやすいからです。

「救急救命士の資格を有しているのであれば、「救急隊に配属させる」ことが、採用担当者にイメージさせられやすいですよね。」
ですので、資格を有していることは、アピールポイントとなるのは間違いありません。
消防士になるための有利な資格取得におすすめ通信講座&アプリ

「おすすめは資格によってわかれます。」
具体的には、
- 簿記検定
- 消防設備士/危険物取扱者
- 英語
上記にわけられます。
これらをのおすすめ通信講座&アプリを解説します。
結論として先にまとめると、
- 簿記検定
- クレアール
スタディング
- 消防設備士/危険物取扱者
- SAT
スタディング
フォーサイト
- 英語
- スタディサプリ

「これらの通信講座&アプリをおすすめします。」

「これらをおすすめするのは、その道を知るエキスパートたちが、指導に携わっているからです。」
通信講座&アプリを利用するメリットで触れましたが、「価格面と時間の有効利用に効果的」であるのが長所です。
あなたがこんな生活を送っているのであれば、通信講座&アプリはおすすめ!
- 仕事をしながら、公務員勉強と資格取得を目指している
- 学生でバイト、学業に注力していて時間がない。でも学生のうちに就職へつながる資格を取得したい

「上記のように時間のないひとにとっては、場所を選ばずに学習できることは大きなメリット!」
ここからは項目を分けて解説していきましょう。
【補足情報】
おすすめ資格で救急救命士についても触れました。
こちらの資格は消防士になった後にも救急車に乗って働ける即戦力に数えられる資格です。
しっかりと救急救命士になれるように別記事でまとめました。

大手4年制救急救命士学校なら、”お金と時間”を使ってじっくり学ぶことができます。
それに、若い学生時代だからこそできる経験もたくさんあります!
でも、こういう記事を見に来る方は
・時間もお金もない
・短期間/本気で救急救命士になりたい
上記のような方と予想しています。
危機感をもっている人たちです。
そのため下記の記事では、特に働きながら転職を検討している方を想定して記事作成しました。
具体的には
- 簿記検定
- 消防設備士/危険物取扱者
- 英語
順を追って紹介します。
簿記検定におすすめの通信講座

簿記検定のおすすめ通信講座その① クレアール

クレアールのメリット
クレアール一番のメリットは、効率的に勉強を進められることです。
無駄をなくした勉強資料で、よく出るところを取り上げて、短期合格を可能とするカリキュラムになっているからです。
他の講座よりもテキストが薄いことでも知られています。
それだけ凝縮して”出題されるとこ”を絞っています。

「出るところをしっかり学習できるのは効率の良い学習につながるね!」
他にもメリットがあります。
具体的には下記のような点です。
- 資格取得の通信講座として60年以上の歴史
- 回数無制限で質問可能
- 質問は電話、メール、ネット通話が可能

「すごい!
ここまでアフターフォローしてくれるなら心強いですね。」
クレアールのデメリット
一方でデメリットは網羅的に学習のできない点です。
なぜなら、出題頻度の高い部分に特化して学習するのがクレアール通信講座の特徴だからです。
クレアールは、短期学習でも合格できるようにするため、時間をかけて全体を網羅的に記載していません。
ですので、基礎の基礎から時間をかけて学ぶというのであれば、不向きといえます。

「言い換えるなら、クレアールの良い部分が、網羅的に学ぶのに適していないということですね。」
- Twitterの評価
独学で揃えるより、クレアール通信講座で教材を揃える方がいいという意見も出ています。
総合してみると、通信講座ならではの自分の好きな場所で学習して、11月にある簿記検定3級試験があるのでそれに向けて努力しているとの声も挙がっていました。

「簿記検定は取得を目指している人も多いのでSNSを通じて仲間を作りながら目指していくこともできるなと思いました。」
簿記検定のおすすめ通信講座その② スタディング
スタディングのメリット
スタディングのメリットは、オンライン学習に特化した点です。
スマホ1台あれば、どこでも学習できるような学習システムを導入しています。
具体的には、
- 紙のテキストなし
- 全てオンラインでスマホやタブレット、パソコンに適したデジタルテキスト学習
こういった取り組みは同業他社も導入しつつありますが、
デジタルテキストのみでの学習はスタディングだけしか取り入れていない部分です。
プラスαでデジタルテキストオンリーとしたメリットがあります。
それは、低価格であることです。
下記の画像は、現役消防士(救急救命士)の息子がスタディングに申込み
簿記検定3級取得を目指しているのですが、3級、2級コースで価格は2万円弱。
クレアールでさえ、一般価格50,000円。(12月割引価格は33,500円)。
それと比較しても破格の安さです!
スタディングのデメリット
デメリットとしては、紙を利用して学びたい方は、紙を使うことなく学習することになるのでマイナスポイントです。

「この低価格を実現できているのも、余計な人件費や紙などのコストカットが実現できているため。
”スマホで隙間時間を活用して勉強したい”や”パソコンでの学習に慣れている”方にはスタディングで学習すると効率的かつコスパよく学べます!」
- Twitterの評価
ツイッターでもスタディングの安さに悩むツイートが見受けられます。
とはいえ、クレアールは先に伝えたようにサービスと出題率の高い分野に特化した勉強カリキュラム
「出るとこだけ勉強したい」と思う方であるならクレアールの方が合ってます。
簿記検定のおすすめ通信講座その③ CPA会計学院
CPA会計学院は公認会計士合格者を多数輩出していることで有名な公認会計士スクールです。
メリット、デメリットを表にまとめました。
メリット | デメリット |
・実績のある公認会計士スクール ・無料で簿記3級レベルの学習ができる ・優秀な講師陣 ・通信講座でも勉強しやすい ・質問への回答が速い ・テキストがわかりやすい | ・校舎が少ない ・学生が多い |
CPA会計学院のメリット
CPA会計学院のメリットは以下の通りです。
- 実績のある公認会計士スクール
- 無料で簿記3級レベルの学習ができる
- 優秀な講師陣
- 通信講座でも勉強しやすい
- 質問への回答が速い
- テキストがわかりやすい
1つずつ解説していきます。
実績のある公認会計士スクール
CPA会計学院が運営主体となっており、公認会計士スクールとして実績があります。だからこそ、会計の知識が全くない方でも学びやすいのです。
無料で簿記3級レベルの学習ができる
2020年10月から、日本全体の会計リテラシーを高めるためにも、簿記の独学という概念をなくしていきたい
という理念のもと、簿記3級レベルは無料で資料請求すれば学習できるようになりました。
これは画期的ですよね!
こういったことができるのも、CPA会計学院が会計資格の最高峰である公認会計士大手スクール
だからこそ、無料で提供できるのです!
無料だから、怪しい情報教材や裏があるとかそういうものではありません!簿記を学んでほしいという想いでサービス提供しています。
”ここに乗らない手はない”ですよ!
講義内容は、
- 十数時間
- 教科書ダウンロード可能
- 模擬試験付き
上記でして、予備校で受けたら数万円する内容です!
無料資料請求すれば、下記の教材が届きます。
テキスト&問題集 + Web講義
テキストと動画講義でしっかりみて覚えることができます。
すごいですよね。この内容を無料で学べるのですから!
内容も初学者にとってわかりやすい内容です。特にテキストで勉強したい方におすすめしたい。
- 無料で学ぶためには、無料資料請求を行う
- 届いた書類内のURLまたはQRコードで、第1回目の講義を受講します
- その後、『続きをご希望の方』のボタンをクリックします。入力フォーム入力完了すると、即日〜2日後を目安に教材が届きます。
簡単ですよね!
まずは無料資料請求してみては?
さらに、CPAラーニングという学習プラットフォーム上で学習することもできます。
CPA会計学院の使い方の動画解説はこちら
こちらは簿記検定2級にも対応してします。(順次開講予定)
内容も無料資料請求でもらえるテキストとは異なりますが、わかりやすい内容となっています。
しかし、テキストを紙媒体で受け取ることはできません。もし、実際の教科書を購入したい方は別途Amazonで購入する必要があります。
私個人のおすすめは、
テキストで学びたい方 →「CPA会計学院」の簿記3級無料体験講座でテキストゲットしWeb講義受講しながら学習する
オンライン学習で十分な方 →CPAラーニングですぐ学習を開始する
もちろん、両方に申し込んで簿記の勉強をはじめてみるのもいいでしょう!どちらも無料なのですから!
CPAラーニング サイトURL

優秀な講師陣
公認会計士専門スクール講師が発信しているYou Tubeをみれば、その実力が分かるでしょう。
受講生一人ひとりに個別フォローも行ってくれ、各受講生に合った学習方針とアドバイスがあるため合格に近づくと言っても過言ではありません。
理解できている人から学ぶことが重要です。
通信講座でも勉強しやすい
なかなか通うのがしんどい、校舎も限定されているから家は田舎にあるから無理だな…
こういう方には通信講座での学習がおすすめです。
とはいえ、通信講座だと質が落ちるのでは?と疑問視する人もいるのでないでしょうか?
CPA会計学院はその点も安心です。
講義収録後、翌日には公開してくれ、ライブ講義を休んだ場合も、同じ先生の授業をWebでみられます。
もし、本格的に受講をはじめたとしたら、月1回の面談にも対応してくれ、親身に相談にものってくれます。
オンライン講義に完全対応しているので、地方在住者にもおすすめのスクールです。
質問への回答が速い
受講者への回答が速いのもCPA会計学院の強み。
わからない部分をわからないままにしないことは学習を継続させる上で重要です。
毎日1000回の素振りを繰り返したところでプロ野球選手になれるでしょうか?
なれないと答える人が大半ですよね。
まず投げ方や、正しい振り方を学び、実際に指導を受け、試行錯誤を繰り返していく。
その中で自分のウイークポイントを理解し、改善を繰り返していく。
この過程の中で徐々に上達していきます!
疑問点をうやむやにしておくと、必ず試験でボロが出ます。
苦手な部分を理解し、次の得点につなげていくことが大切です!
テキストがわかりやすい
実際に使用するテキストはわかりやすいと評判です。
実際のテキスト内容はというと下記URLから確認できます。
実際にはどうなの?というところは動画と併せて、閲覧してみてください!
私の息子もCPA会計学院のテキストで勉強中です。
▽実際の内容を知りたい方はこちらもどうぞ。
CPA会計学院のデメリット
デメリットについても触れていきます。
最初に大前提としてお話したいことは、通信学習で十分の人にはデメリットとして成立しないということ。
実際に学びに校舎までいきたいという人にCPA会計学院は合わない人いるかも…といった点を挙げさせていただいております。
具体的には下記の通りで、
- 校舎が少ない
- 学生が多い
2つについて解説すると、校舎があるのは8校です。
他の大手スクールと比較すると、少ないという話です。つまり都会にアクセスしづらい場所の方にはデメリットに感じてしまうかもしれません。
また、立地としても、
新宿
水道橋
早稲田
日吉
大阪梅田
国立ラウンジ
京都ラウンジ
横浜ラウンジ
と有名大学が近い場所にあります。
そんな背景から、学生のうちに公認会計士資格を取得したい方などが通学しています。
人によっては、
- 学生が多く集中して学習できない
- 仲間と切磋琢磨して学習効率を上げたいけど、社会人の自分と学生さん周りが多くて話が合わない
こんな想いを抱く人もいるかもしれません。
ただもう一度繰り返しますが、ここで挙げたデメリットは通学を検討している方に向けてです。
- 通信での学習で十分
- 簿記検定3級の無料教材で学習したい
ここまでの気持ちしかない方には、あまり関係のない話です。
- CPA会計学院の簿記検定についての口コミ
上記のように、簿記検定の学習においても、まず会計のプロから学ぶことはすごく重要なのがわかります。
振り返ると
メリット | デメリット |
・実績のある公認会計士スクール ・無料で簿記3級レベルの学習ができる ・優秀な講師陣 ・通信講座でも勉強しやすい ・質問への回答が速い ・テキストがわかりやすい | ・校舎が少ない ・学生が多い |

色々と書いてきましたが、「まず”簿記”というものがどんなものなのか理解する」。そのために無料で講座受講できることが一番CPA会計学院をおすすめする点です。
本格的に公認会計士を目指すのは消防士が目指すべきものではなく、目的とずれてしまいます。
しかし、簿記という概念をよく理解し、
- 自分のいる消防組織が財務的に健全なのか
- それとも破綻寸前なのか
- どういった部分に予算がとられ
- 今後はどういった推移を辿るのか
上記のようなことを理解することは、消防士として上に立つものが持つべき視点です。
消防設備士/危険物取扱者資格取得におすすめの通信講座
消防設備士/危険物取扱者は、一般財団法人 消防試験研究センターが実施する指定試験機関です。
共通している部分も多いのでおすすめ通信講座を併せて紹介します。
消防設備士/危険物取扱者資格取得におすすめ通信講座その① SAT
SATのメリット
SATを受講する最大のメリットは、フルカラーで読みやすいテキストを利用していることです。
そのメリットを挙げたのは、効率性をアップするのに最適だと感じたからです。
受講者の中には、”学習にかけられる時間はあまりない”という人が少なくありません。
例えば、
- サラリーマンをしながら、すき間時間で学習して資格取得を目指している人
- 公務員試験のための勉強をしている傍ら、資格取得も検討している人
- 公務員試験勉強をはじめる数か月前に、資格取得を目指している人

「上記のような短時間で学習を終わらせたい人にSATはおすすめです。」
ですので、
最短ルートで合格するためにはわかりやすく効率的に勉強できる教材を利用する必要があるのです。
その他のメリットとして挙げると、
- Eラーニングシステムを導入しており、短時間講義を場所を選ばず受講できる
- 現場系資格に特化した通信講座なので、危険物取扱者など”現場仕事に活かせる資格”を併せて受講しやすい
- 技術系資格界で人気の講師陣が動画講義でわかりやすく指導してくれる

「技術系資格専門の通信講座だから、消防設備士や危険物取扱者の資格取得のためなら手厚いサポートが受けられそう!」
SATのデメリット
デメリット面にも触れます。具体的には下記のとおりです。
費用は他の通信講座と比較すると若干高めの設定

「具体的な費用は以下のとおりです。」
消防設備士
乙種4類対策(DVD+Eラーニング講座) 23,980円
甲種4類対策(DVD+Eラーニング講座) 32,780円
危険物取扱者
乙種4類・e-ラーニング講座で8,580円
費用面は
消防設備士では高め、危険物取扱者では消防設備士と比較して割安といった形です。

「内容面には定評があるSATなので、絶対に合格したい!という方で、“費用は妥協できる“ならおすすめしたいです。」
- Twitterの評価
メールでの質問では、厳しめの解説もあるようです。
”ある程度の厳しめの言葉は許容できる”
”渇を入れてくれるくらいの方が学習が進む”
こういった方には向いていそうです。
消防設備士/危険物取扱者資格取得におすすめ通信講座その② スタディング
スタディングのメリット
スタディングを選ぶ一番のメリットは、コストを安く抑えられることです。
他の通信講座と比較しても、5000円以上の差が生じるほどです。
具体的な価格として
危険物取扱者
乙種第4類 4950円(税込)
となっています。
とはいえ、内容面で品質が悪いわけでもありません。
コストを抑えられるその裏側には、
- ITの発達により人件費を抑えることができている
- オンライン講座のためペーパーレス化を実現
- 試験に合格するための講義資料となっており余計なテキスト費用を抑えられている
など、コストカットを実現しています。

「余計なものを削減できているからこその、費用ダウンなのですね!」
その他のメリットとして、
- 電車での通勤中など、ビデオ講義を受けられ場所を選ばず学習できる
- スマホを利用した問題集ですき間時間を学習時間にあてられる
- 紙のテキストなしで、ネットがつながる環境なら、どこでも学習を開始できる
上記のような点が挙げられます。
他の通信講座と比較しても、ITの発達がスタディングの強みであることがわかります。
ペーパーレスにしてしまうなど新しい次世代スタイルを取り入れています。
スタディングのデメリット
デメリット面を挙げると、
- 乙種第4類危険物取扱者の講義しか対応していない(消防設備士資格の講義なし)
- 紙のテキストはない
上記が挙げられます。
ここのメリット/デメリットから判明することは、
- 向いているタイプ
- ・紙媒体での学習ではなく、テキストなどの情報を場所を選ばずみたい人
・忙しいサラリーマンなど、すき間時間で学習したい人
- 向いていないタイプ
- ・学習はやはり紙媒体がいい人
・他の技術系資格も受講したい人
こういった方は、他の通信講座を利用してみましょう。
もし、甲種又は丙種危険物取扱者の受験をしたい方はユーキャンがおすすめです。
すべての危険物取扱者資格を網羅しています。
こういった方には向いていそうです。
- Twitterの評価
危険物取扱者ではないですが、資格を学ぶ講座費用が圧倒的に安い。
これは大きなメリットと感じている人が多いのが伺えます。
こういった方には向いていそうです。
消防設備士/危険物取扱者資格取得におすすめ通信講座その③ フォーサイト

フォーサイトのメリット
フォーサイトを選ぶ一番のメリットは、スケジューリングしやすい点です。
スタディングと同様に価格は安価ですが、それに加えて学習スケジュールをデータとして算出し、それぞれの勉強スタイルに合わせて学習カリキュラムを作成しやすいです。
計画性のない人にはメリットが大きいです。
他のメリットを挙げると、
- デジタル化により紙の媒体を使用しない
- スマホで学習できる
- 一日3回、24時間質問を受け付けてくれる
フォーサイトのデメリット
デメリットは、
- 紙媒体がないこと
- 1対1の添削は行ってくれないこと
- テキストの量が少ないこと
これらが挙げられます。
メールでの質問には受け付けてくれますが添削作業までは行ってくれません。
もし、添削指導までしてほしい方は下記の通信講座を利用してみてください。
しっかり一人ひとりをサポートしてくれます。
テキストの量が少ないことに関しては、試験合格に特化したカリキュラムとなっているので、必要な部分だけをテキストにしているからです。
もし、「それでは物足りない」や「基礎からしっかり学びたい」という方は、ユーキャンやSATを選ぶことをおすすめします。
- Twitterの評価
フォーサイトはSNSやブログを活用して有益な情報を発信しています。
情報を収集しながら具体的なイメージをもって、実際の試験に活かせると一番理想的です。
こういった方には向いていそうです。
英語学習におすすめのアプリ
英語学習におすすめアプリ スタディサプリ

スタディサプリのメリット
スタディサプリの一番のメリットはスマホ一つで学習できることです。
英語学習のポイントは継続的な学習です。
日々の生活で英語を取り入れていくことで、定着していきます。
一番わかりやすいのが、語学留学です。
英語を日常的に使用する環境へ飛び込むことで、話せるようになるのです。
ですので、そういった生活の中でスマホに触れる時間は長いもの。
それを学習ツールとして活用できるのは定着につながります。
スタディサプリのデメリット
デメリットを挙げると、
- オフライン状態では学習できない
- リーディングはスマホだと読みづらい
上記が挙げられます。
とはいえ、今どきスマホがつながらない環境というのは、地下鉄などでも起きなくなりましたし、インターネット環境は益々、発展していくことでしょう。
- Twitterの評価
スタディサプリはすき間時間の学習に最適と高評価です。
わたしもスタディサプリについては実際に使用してみようと思っています。無料で使用できる期間も設けてありますし!
消防士が就職/転職をするのに何歳くらいまでできる?【具体的な年齢】

「消防士に転職するのは、何歳まで大丈夫なのだろう?」
公務員を目指している人の中には、こんな疑問をいだく人もいるのではないでしょうか?
そういった質問に対する結論として、
全国の消防本部によって異なるけれど、概ね”30歳前後”が年齢制限の上限といえそうです。
東京アカデミーホームページをみると、全国の消防本部年齢上限を確認することができます。

「自分の誕生日と照らし合わせてみてくださいね。」
あなたの住む市区町村はありますか?
ポイントとしては、居住する市区町村と同時に、近隣の市区町村にも目を向けてみましょう。

「幸運にも、自分の住む地域が年齢制限の上限が高ければいいですが、そうでないケースだったという話はよく聞きます。」
ですので、隣接する近隣市区町村を同時にチェックしてみてください。
チャンスが広がります!
詳細は下記の別記事で紹介しています。
こちらでは、
- 【重要】消防士の採用年齢が上がっている!?
- 消防士の年齢制限が2020年は緩和された消防本部が多かったです。
その理由とは…?
そして実際に採用年齢が高かった消防本部をピックアップしています。
▼具体的な採用年齢の高かった消防本部をまとめた記事はこちらです。
→ 【消防士の年齢制限引上げか?】あなたの歳で消防士へなれるか教えます!
消防士で資格手当はつくの?【断言します!つきません!】

「消防士に有利な資格を取得したら、資格手当みたいなのってつくの?」
こういった疑問を抱く方も出てくるかもしれません。
それに対する結論は、「資格手当は存在しません」です。
なぜなら、消防は公務員であり、手当は決められています。
具体的には、
- 特殊勤務手当
- 時間外勤務手当
- 夜間災害出動手当
などです。
ですので、一般企業のように資格があるから年収アップというわけにはいきません。
消防士の手当てについて詳しく知りたい方はこちら!
とはいえ、上記の夜間災害出動手当や時間外手当というのは、出動した際につく”手当て”です。
仮に救急救命士の資格を取得して消防署へ入ってきた場合、救急車に乗ることが考えられます。
つまり、時間外手当/夜間災害出動手当がつきやすいのです。
なぜかというと、救急出動は非常に多いからです。
救急、火災の出動件数を比較しました。
火災出動よりも救急出動は圧倒的に多いです。これは全国どこの消防でも大きな相違はありません。

「実際に、火災のない日があるのに対して、救急出動10件ということもよくあります。」
そして昼夜を問わず、出動するので必然的に時間外手当をつきやすいのです。

「同年代で、救急隊専従と消防隊専従の消防職員を比較すると、月ベースで3~4万くらい差がつくこともあります。」
ですので、資格を取るから給料アップしません。
具体的には、下記の条件が要因となります。
- 配属された部署
- 昇任スピード
これらによって給料に差が生じてきます。
女性でも消防士になれるの?

女性でも消防士になれるのかしら?
これについての解答は、なれます。
その結論としてなれます!
むしろ時代が追い風となって後押ししてくれるでしょう。
なぜ、こう話すのかというと女性消防士を増やす取り組みを総務省消防庁から発信しているからです。
- 市民サービスの向上
- 消防組織の強化
上記2点を推進して、全国の消防吏員に占める女性消防吏員比率を
平成38年度当初までに5%に引き上げることを目標にしています。
詳細は、総務省消防庁が挙げる「消防本部における女性職員の更なる活躍に向けた検討会報告書」の公表」に記載されています。
女性消防士が活躍できるよう、取り組みも図られています。これからこそ女性消防士が必要とされる社会が待っています。
詳細は、「女性は消防士になれるの!?女性消防官になるメリットとは?」で解説しています。
\LINE登録で救命士勉強に役立つ教材を無料プレゼント中/
【公務員試験勉強×資格取得】で消防の面接試験のアピールポイントにしていく!
結論は、”消防士を目指す人は資格取得してチャレンジしていきましょう”です。
なぜなら、消防士の面接試験でアピールポイントになるからです。
これまでご紹介してきた消防士に有利なおすすめ通信講座&アプリを改めて振り返ると、
- 簿記検定
- 消防設備士/危険物取扱者
- 英語学習
こういった通信講座&アプリを利用して、公務員試験突破を合格してください!
もちろん、
- 独学で勉強できる人
- スクールのように他の人と一緒に勉強したい

「こういった方には、それぞれの学習スタイルに合わせた方法を取り入れてくださいね。」
消防士を目指したい方へメッセージ

「よーし!消防士になるためにやる気が出てきたぞ!有利な資格も取得して、消防士になるのだ。」

「そう思っている方。忘れないでほしいことがありますよ。
公務員試験勉強は大丈夫ですか?」

「えっ、まだかな…」
それなら、しっかりと消防士になるプロセスを知って、公務員試験勉強も絶対に合格できるように消防士のことをもっと知りましょう。
- 関連記事をチェック
- → 消防士になる夢を現実にするために知っておくべきこととは?
今回は以上です。
コメント