
いまの仕事がしんどい。営業で一日過ごしていますが、僕には向いていないのかも。
消防士は公務員だし転職できるならしたい!仕事しながらでも効率的に勉強して合格できるでしょうか?
質問に回答します。
・消防士に転職するのに独学は険しい道
・公務員試験突破のための攻略法【王道の選択肢は予備校】
・これからの時代は通信講座をおすすめする
・通信講座のメリット・デメリット
・公務員試験予備校のメリット・デメリット
・公務員試験の通信講座・予備校おすすめ
わたしは元消防士です。
わたしの就職時期は、公務員というと人気のない職業でした。なぜなら、バブル崩壊前だったからです。
つまり、一般サラリーマンのほうが給料は高かったので、公務員を目指すより民間で働いた方が“夢があった”時代です。
なかなか公務員になろうという人は少なかったように思います。
しかし現代は、公務員の人気が高まっているようです。
- 平均年収など比較しても民間で働く人よりも高い
- 世間的な信用度は高い
- 不況下でも安定した給料がもらえる
平均年収のことに関しては別記事で紹介していますが、平均年収は660万円です。
これは、民間企業で働く方の平均年収400万代と比べて高い年収を推移しています。
こちらの記事で平均年収について触れています。
→ 【消防士の給料って実際安いの?】消防士の給料明細を公開!あなたに真実を伝えます
これだけみても、
- 普通に生活できてクビにならない
- 公務員というだけでとんとん拍子に結婚に至った
- 家を購入しようと思った時期にローンを借りるのも受けてもらえやすい
というさまざまな点でメリットを感じる人は多いです。
では、どうやったら消防士になれるのか具体的に紹介していきます。
消防士に転職するため独学は険しい道

“独学はハードルが高い”ということを、まず伝えたいです。
理由を箇条書きすると、
- 仕事しながら、勉強の時間を作り出すことがなかなかできない
- 勉強の内容が仕事とは結びつかない分野(義務教育で学ぶ内容:あまり実社会で役立たない)
- モチベーションの高くならない勉強内容
- 出題範囲が広い(面接試験、論文試験対策まで)
上記が独学だと予想されます。
勉強はつまらないと続かないものですよね。消防士試験はモチベーションを高めてくれる内容ではありません。
消火活動など消防業務と関係のない問題ばかりです。
とはいえ、これまで学校の勉強が大好きだったという一部のひともいるかもしれません。そういった方は“独学で試験突破”を目指してもいいかもしれません。
ただし、おそらく大半の人は、学校の勉強は好きではないですよね!
だから、独学はハードゲームになると思っておいた方がよいでしょう。
それじゃあ、なにが適した勉強方法なのかというと2つの方法をおすすめします。
それは、“公務員試験予備校に通う”、“通信講座で学習する”です。
公務員試験突破のための攻略法【王道の選択肢は予備校】

まずは、“公務員試験予備校へ通う“ことから紹介します。
この方法は、もっとも王道の勉強方法です。
簡単にいえば、“高校受験のために通う塾“と同じです。
学校の勉強は網羅的に学ぶ勉強がメインですよね。
塾は、試験のために的を絞った勉強をして、点数アップを目指します。そのため、勉強も試験に出るところに重点を置いた勉強を行っていきます。
つまり、試験で良い点をとるために特化した勉強をしていくのです。
これの公務員試験版が、“公務員試験予備校”です。
現役消防士であるわたしの息子も、公務員試験予備校に通っていました。そして、試験に合格して公務員(消防士)になれたと話していました。
実際に、息子にも聞いてみたら、「予備校に行ってなかったら合格してなかったと思う」と話していました。
具体的に何が良かったのかを聞くと、
- 一緒に公務員試験を目指す仲間ができたことでモチベーションを保てた
- 試験に出るところを絞って学習できたので短期集中で合格できた
- 学習スペースが確保されているので、勉強に集中することができた
こういった点がよかったと話していました。
そのほかにこういった予備校のメリットも、
・ライバルができるので意欲が湧く
https://www.e-yobikou.net/edit/merit.html
・自分の弱点を克服できる
・ハイレベルな授業を受けることで難関大学を目指せる
・生活にメリハリがつく
1人で勉強するのは非常に大変ですからね。また、公務員試験は範囲が広いので、すべて学ぶのはしんどいというのが正直なところ。
“塾”と同じように、的を絞り出題率の高いところを、各予備校が情報収集した問題を解けるので、効率は非常にいいのです。

いろんな学校を比較検討することもできます。
これからの時代は通信講座をおすすめする

ここまでは公務員試験予備校が公務員試験勉強の王道ということで話してきました。
そして、塾と同じように的を絞った学習内容は大きなメリットという点も高ポイントです。
ただし、これからの時代は通信講座をおすすめします。
なぜかというと、学習時間の確保が難しいからです。
転職を考えているサラリーマンであるなら、たいてい日中に仕事をしていることになりますよね。
夜に公務員試験予備校に通うとしても、そこまで行く通学時間も考えないといけないですし、疲れも溜まっており、勉強も捗らないですよね。
わたしの息子は、大学生3年生から公務員試験予備校に通っていました。
つまり、公務員試験を目指す状況も異なるのです。
- 時間のある学生
- 時間のない社会人
こうやって書くと、学生は暇人のように聞こえるかもしれません。その点については申し訳ないですが…
ただ学生より時間的拘束が強いのは間違いなく社会人の方です。
通信講座のメリット・デメリット

それでは具体的に公務員試験のための通信講座を利用するメリットについて触れていきましょう。
メリット/デメリットをまとめると以下のようになります。
- メリット
- ・通学時間を省略できる
・ソーシャルディスタンス対策になる
・低価格
メリットは大きく3つ挙げました。
通学時間を省略できる
メリット1つ目は、通学時間が省略できることです。
社会人を経験している方だとわかるかと思いますが、仕事をしながら勉強に時間を割くというのは、一日の時間的余裕がわずかになってしまいます。
通学時間も省略することができれば、移動時間は減らすことができるようになります。
ソーシャルディスタンス対策になる
メリット2つ目は、ソーシャルディスタンス対策になることです。
2020年7月現在も、新型コロナウイルス(COVID-19)感染のおそれもあるため、なるべく密閉空間に不特定多数が一緒にいる時間は少なくするようにと国も“3密を避ける行動”を継続して推奨している状況です。
こういった時代背景からみても、自宅内オンライン教育を受けられる通信講座は、ソーシャルディスタンス対策につながります。
低価格
メリット3つ目は、低価格であることです。
公務員試験予備校であると30万前後の費用がかかってしまいます。
一方で、通信講座であると、その半分以下の10万前後の費用に抑えることができます。この低価格であることも大きなメリットと呼べるのではないでしょうか。
- デメリット
- ・逃げ出せる環境(自分に甘くなる)
デメリットとして挙がることは、逃げ出せる環境を作り出せてしまうこと。勉強というと、どうしても集中力がなくなってしまい、つい他のことに手を出してしまい、いつのまにか時間がなくなっていたという経験はないでしょうか。
手が届く環境に魅力的なグッズ(スマホやゲーム機など)があると、やはり怠けてしまうものです。
これは、独学で勉強する方にも同じことが言えるのですが、“自分をコントロールする”強い精神力をもっていない人には、向いていない点ともいえます。
予備校のメリット・デメリット

一方で、公務員試験予備校のメリット/デメリットをまとめると以下のようになります。
- メリット
- ・同じ目標を目指す仲間と一緒に勉強できる
・勉強環境が整う
同じ目標を目指す仲間と一緒に勉強できる
メリット1つ目は、同じ目標を目指す仲間と一緒に勉強できることです。
ひとりじゃ辛くて続かないことも、仲間と一緒ならクリアできる経験ってありませんか?
たとえば、部活動とか、学校での定期試験のときです。
仲間と一緒に勉強やスポーツをすると嫌だと思っていたこともできて、結果が良かったといった経験です。
別に話をしたりしなくても、周囲に勉強している人ばかりだと、“自分もがんばらないと“って気持ちになりますよね。
勉強環境が整う
メリット2つ目は、勉強環境が整うことです。
勉強する場所は、いくつかあると思います。たとえば、自宅の自室、カフェ、図書館などですよね。
ただ、こういった環境では、意外と生活雑音が入ってきて集中できないこともあるかと思います。
集中力を高めるためにも、音も限りなく制限できて、公務員勉強をするために整った環境がほしいという方には、公務員試験予備校の学習室はうってつけです。
とはいえ、生活雑音は致し方ない音であり、気にしていないという方はメリットと思わないかもしれません。
- デメリット
- ・通学時間がかかる
・通信講座と比べて高額
通学時間がかかる
予備校のデメリットは、通信講座のメリットでお話した内容の逆です。通学時間がかかってしまうことです。
校舎が近い都会部に住んでいる方であれば、通学にかかる時間も最小限に抑えられるかもしれませんから、デメリットにならないかもしれません。
とはいえ、なかなか都会の中心部に住んでいる方ばかりではありませんよね。1時間もかけて通わないといけないのであれば、その分の時間を学習環境の整った場所で、しっかりと勉強した方が自分のためになります。
通信講座と比べて高額
また、金銭面の負担が大きいのもデメリットです。
なぜ、高額になってしまうかというと校舎の維持費など、費用がかさむからです。具体的な費用でいえば、10万円以上の違いが生まれます。
“金額はあまりかけられない“という方は、公務員試験予備校は金銭的な負担が大きいと感じるかもしれません。
公務員試験の通信講座・予備校おすすめ

ここからはおすすめする公務員試験のための通信講座&予備校をご紹介していきます。
各社のメリット/デメリットにも触れていますので、消防士を目指すあなたに合ったものがあるか確かめてみましょう。
おすすめの通信講座
(右にスクロールして下さい)
おすすめの通信講座 | 強み | 学習サポート | 会社の実績 | 講座価格・費用 | おすすめ度 |
クレアール | ”試験に出るところ”を集中的に学習できる | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
ユーキャン | 図やイラストを多く使った教材でわかりやすいと定評価 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★★ |
スタディング | スキマ時間もアプリで勉強!場所を選ばず学習できる | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
クレアール

クレアール独自の学習内容で、公務員試験突破を強力サポート!
クレアールは独自の学習内容が高評価を集めています。その学習方法は、“非常識合格法“と称されて、広範囲の学習内容を網羅的に学ぶのではなく、”試験に出るところ”に的を絞った学習で結果を出す方法がスタンダードな学習戦略です。
また、学習サポートも充実しており、わからないところもそのままにせずに問題を解いていけるでしょう。そういった安心な点もクレアールの魅力の一つです。
クレアールには、公安系公務員を目指すコースが用意されているので、消防士を目指すために必要な知識と対策を学ぶこともできます。
ただし、通信講座にしては費用高めです。具体的な価格は、20万くらいになってしまうことも。
とはいえ公務員試験予備校と比べれば、平均して10万くらいコストは抑えられる計算です。そのデメリットはありますが、
通信講座の中でも、“サポートが充実している方が安心”という方には向いている通信講座です。

「まずは無料資料請求だけでも行って情報収集。これが大事です!
そして、何社かの通信講座と比較検討すると具体的なビジョンが見えてきます。」
学習サポート :★★★★★
会社の実績 :★★★★☆
講座価格・費用:★★★☆☆
おすすめ度 :★★★★☆

ユーキャン
資格といえばユーキャン♫
資格といえばユーキャンでお馴染みですよね。ユーキャンに認知度も非常に高く、通信講座最大手の会社です。他の資格受講のために利用した方もいるのではないでしょうか。
✓図やイラストをふんだんに使いわかりやすい
他の通信講座でも名前が知られているだけあって、図やイラストを含めたテキストは見やすくてわかりやすく、難しい科目の勉強でも、知識として定着しやすいでしょう。
✓テキストを持ち出す必要なし
テキストはスマホで読むことも可能なので、移動の際、勉強したい時にわざわざテキストを持ち出す必要はありません。
✓添削13回
論文対策などで添削を受けて、文章を改善していくのですが、その添削を受けられる回数は13回とサポート充実しているのも魅力です。
✓低価格で学べる通信講座
価格も通信講座の中でも低価格な部類です。価格は10万円を切る講座価格です。公務員試験予備校と比べて、20万円以上安く済ますこともできます。
ユーキャンの公務員コースは、消防・警察などを目指す公安系コースがしっかり用意されています。
同価格の通信講座ではスタディングが低価格の通信講座ですが、スタディングには公安系コースが用意されていません。
その点で、ユーキャンは公安系コースが用意されており、消防士を目指す人の後押しになってくれると思います。
デメリット面としては、講義動画が少ないこと。ほとんど、レジュメに沿って勉強を進めていくので、独学で勉強している感覚になるかもしれません。
学習サポート :★★★☆☆
会社の実績 :★★★☆☆
講座価格・費用:★★★★★
おすすめ度 :★★★★★
スタディング
スマホアプリが用意され場所を選ばず学習しやすい!
スタディングはスマホアプリが用意されており、重いレジュメなどを持ち出して勉強しなくて済みます。隙間時間などを有効活用したい方に向いている通信講座です。
スマホでどれくらい勉強できているのか学習の進捗状況も管理することができます。
公務員試験勉強は継続的に効率よく学習することが求められます。


※これは簿記検定の学習画面です
また、公務員試験で皆が苦手とする論文・面接試験対策にも十分対応してくれています。面接試験対策では、“よく出題される質問“など焦点を絞って準備することができます。
そして、通信講座の中でも、最安価格の通信講座料金は魅力です。その価格の安さは校舎を持たずに運営費を大幅に抑えたことで可能になった価格です。
もっとも人気のある“地方上級・市役所試験対策コース“では、5万円台で受講可能です。
それで、論文試験から面接試験対策まで内定獲得までの内容を網羅してサポートしてくれるのですから、コスパ最強と言えます。
デメリット面としては、公安系に特化したコースがないことです。
スタディングには、市役所試験などの基本的に地方上級・市役所試験と社会人経験者枠試験のコースしかありません。
とはいえ、上級コースの内容であっても消防士を目指すのには十分なので、総合しておすすめできる通信講座の会社です。
学習サポート :★★★★☆
会社の実績 :★★★☆☆
講座価格・費用:★★★★★
おすすめ度 :★★★★☆
おすすめの予備校
(右にスクロールして下さい)
おすすめの予備校 | 強み | 学習サポート | 会社の実績 | 講座価格・費用 | おすすめ度 |
TFD COLLEGE | 元東京消防庁OBが語る東京消防庁採用試験攻略法を伝授‼ オンライン学習導入 低価格での学習サポート | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | ★★★★★ |
LEC | Web講座導入 動画学習なら自分のペースで何回でも受講可能 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
東京アカデミー | 「公務員試験といえば」となるほどの認知度 料金は高いがこれまでに培ってきたノウハウは充実 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ |
TAC | 公務員輩出者の多い予備校 | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
TFD COLLEGE

オンラインで元東京消防庁の消防士から学べる
最も強みとなるのは、実際に東京消防庁に入庁していた消防士が、あなたの消防士になりたい気持ちを全力バックアップすることです。
元消防士だからこそわかる問題に取り組む精神、ノウハウ‥様々なことを過去の実経験から指導してくれます。
TFD COLLEGEでは理系科目、面接、論文、トレーニング論についてサポートしてくれます。
そして、驚くべきは価格面です!
‹TFDの受講料›
TFD Personal | TFD Community |
ライブ授業、マンツーマン面接対策、論文添削、オンライン自習室、Facebookグループ参加、キャリア相談、質疑応答 | ライブ授業、オンライン自習室、Facebookグループ参加、キャリア相談、質疑応答 |
月額8,800円(税込) | 月額6,600円(税込) |
入学金33,000円(税込) | 入学金22,000円(税込) |
公務員試験予備校にガッツリ入学して学べば数十万〜数百万かかります。
圧倒的に安価な価格で学べることは大きなメリットです。

「また、通信講座では得られない東京消防庁採用試験に合格するためのノウハウをしっかり学べます!”ただ安いだけの予備校”ではありません。」
受験勉強サポートは勉学だけではありません。東京消防庁の体力試験対策のため独自のトレーニング理論を用いてトレーニング方法、食事についても指導してくれます。
デメリット面は、文系科目のサポートがなされていない点です。

「文系科目はある程度、独学でいける。それ以外の科目に不安がある。」

「なるべく親にお金を借りたりしたくない。自分で支払える範囲で公務員試験予備校に通いたい!」
上記のような考えの方には向いているかと思います。
学習サポート :★★★★☆
会社の実績 :★★★☆☆
講座価格・費用:★★★★★
おすすめ度 :★★★★★
LEC
Web講義導入で効率的な学習も可能な公務員試験予備校
LECはWeb講義をメインとしています。ですので、講義内容を予定通り受講できなくても、ほかの日に同じ内容の講義を受講することができるのです。
講師のレベルも高いと評価を受けており人気のある公務員試験予備校の1つです。
また、面接対策も独自性があり、“面接の様子を録画する”などの独自の対策も好評です。

かくいうわたしの息子も、こちらの公務員試験予備校を受講して、消防士になることができました。
特に評価をしていたポイントは、Web講義です。Web講義は早送り再生などもできて、自分が知りたい部分だけ集中して学習することができた点です。
つまり、ほしい情報を取捨選択し学習できた点は、メリットであったと話していました。
その他にも自主学習室が設けられており、集中して勉強するのにも活用できて非常に重宝したそうです。
公務員試験予備校の中では、価格は抑えられている方です。消防官コースを選択した場合、費用は25万以下で学習が受けられます。
面接試験対策も、“マンツーマン対応の面接対策”を無制限で受けられる
不安なことや疑問に思うことを気軽に聞ける“担任講師制度“
こういったサポートも充実しており、わたしの息子も合格に導いてくれた点も含めて、おすすめできる公務員試験予備校です。
学習サポート :★★★★☆
会社の実績 :★★★★☆
講座価格・費用:★★★☆☆
おすすめ度 :★★★★★
ほかにも公務員試験予備校はいくつもあります。どれも魅力ある予備校です。
ただし、結局のところ合うか合わないかは個人で異なります。
選ぶ上でポイントになることをまとめます。
これらの点を加味して、公務員試験予備校を選んでみてください。
もちろん、予備校での学習が合わない人もいるかもしれません。そういった方は、視野を広げて通信講座に目を向けてみましょう。
東京アカデミー
公務員輩出実績の高い予備校
東京アカデミーは、テレビCMでも流れており、認知度の高い予備校です。公務員輩出実績も高く、人気もあります。
費用は平均的な30万前後です。それ相応の費用はかかりますが、通学・通信の講義両方に対応していますので、内容は充実していると思っていいでしょう。
TAC
TACは公務員輩出実績がナンバーワンの公務員試験予備校です。
その総数も2018年の実績で最終合格者延べ人数は6,194人(被りを除いた実人数は3,468人)。
これは、他の公務員試験予備校と大きな差を作っています。
合格者を多く輩出するノウハウは、心強いですね。
実績重視ならTACはおすすめです。
消防士になるのに「資格取得」するという選択もアリです
併せて、消防士になるのに「資格取得」は面接時に話せるため、学習するメリットがあります。
実際に合格した消防士が「取っておいてよかった」と思えたものがあります。
取った方がいい資格は以下の通りです。
・救急救命士
・簿記検定
・大型自動車免許
・危険物取扱者
・消防設備士
これらの資格・免許の取得を目指してみては?と筆者は考えます!
詳細は別記事 → 【元救急隊員が解説】消防士を目指す人におすすめ資格5選 で解説しています。
もちろん絶対ではありません。結論、資格取得が必須の消防採用試験は行われていないからです。
しかし、消防署に勤める前に持っておくと、わざわざ研修に行かせずに済む、重宝する存在になり得る資格があります。それが「救急救命士」の資格です。
救急救命士とはなんぞや?という方もいるので、まず救急救命士について解説します。
救急救命士とは、病院への搬送途上に限り傷病者に対し救急車にて救急救命処置を施し、速やかに大型病院へ搬送することを目的とした国家資格の名称。
【救急救命士の役割】救急救命士は、救急車等に乗車して現場に向かい、傷病者に観察・処置を施しながら医療機関まで搬送する、プレホスピタルケア(病院前救護)を担う。この病院前救護の質を高めることが救急救命士の大きな目的のひとつであり、心肺停止を含む重症傷病者に対して適切な処置を実施することは救命率の向上につながる。また、救急隊員の指導・育成や、医療機関との連携強化も重要な役割である。
ウイキペディア
救急車に乗って働くなら、もはや必須といってもいい資格です。
救急救命士のやりがいについて、>>【現役救急救命士が解説】救急救命士のやりがいは?で解説していますので参照してください。

将来は救急車で働きたいと思っていたんだ。救急救命士の資格。取りたくなってきた!
こんな熱意があふれてきた方は、
下記の記事を参考にしてください。
面接対策にもなる【自己分析のすすめ】
消防士を目指している人は、いま、どういう将来を目指せばいいか迷っているはずです。
そういった方におすすめなのが、自己分析です。
自己分析とは、「自分を探る」作業のことです。就活の際の自己分析とは、「どんなシゴトがしたいか」「どんなシゴトが自分に向いているか」「どんな会社に行きたいか」を認識・理解することといえます。
コトバンク
これまでの経験や考え方を振り返り、整理することで、新たな気づきを生み出すことができます。
自分の強みをよく考えた上で行動したほうが、後悔のない選択が行えます。
私や現役消防士の息子が自己分析ツールを使ってみたレビュー記事がありますので、ご紹介します。
→ 自分の強みがわからない悩める消防士へ!グッドポイント診断で自己分析せよ!では、下記表のように、293問の問題を解き、18種類の資質から上位5資質を導き出してくれます。
対象者 | リクナビNEXT会員 |
問題数 | 293問 |
時間 | 約30分 |
回答方式 | 4択選択方式 |
診断結果の組み合わせ | 8568通り |
18種類の資質 | 親密性、冷静沈着、受容力 決断力、悠然、柔軟性 現実思考、自己信頼、バランス 社交性、高揚性、自立 慎重性、敏感性、継続力 挑戦心、感受性、独創性 |
診断を受ける流れ | メールアドレス登録 ↓ プロフィール入力 ↓ 診断スタート |
私は、下記の記事を参考に仕事への活かし方を模索しました。
もう1つご紹介したいのが、パーソルキャリアが提供する「ミイダス」です。
ミイダスでは以下の診断を行うことができます。
- コンピテンシー
- 共感スキル
- パーソナリティ診断
具体的に表にまとめました。
ミイダスで何が診断できるの?と思う方のために、まずはじめにミイダスで診断できることをご紹介します。
コンピテンシー診断 | 共感スキル診断 | パーソナリティ診断 |
適性が高い職種、チームワークなどの能力、あなたの上司または部下との相性を予測 | 相手の気持を理解して気遣う能力、または自分の気持の制御能力を予測 | 生まれもった特性(先駆者、平和主義など)、今現在のコンディションを予測 |
詳しく知りたいという方は別記事をみてください!
→ ミイダスの適性診断は超優秀!消防士にもおすすめしたい3つの理由
まとめ:結論は転職狙いなら通信講座の方が現実的
結論は消防士の転職を、仕事しながら狙っているのなら、通信講座の方が現実的です。
なぜなら、場所を選ばずに勉強することができるからです。それに、費用も抑えられます。通信環境も整っている現代では、通信講座で効率的に学習しても、何ら支障はないのではと思います。
とはいえ、ひとりじゃなくて、一緒に切磋琢磨して勉強できる仲間がほしいというのであれば、公務員試験予備校のほうがメリットですよ。
しかし、そのために公務員試験予備校に通うのであれば、時間を作り出せる環境をいかに構築するかが重要です。
そのため、もし本気で合格を目指すなら、仕事を辞める覚悟を持つ必要もあるかもしれません。
そういったことも加味して、公務員試験合格に向けて一歩踏み出してください。
今回は以上です。
コメント
[…] […]