この記事を読むべき人
・消防士からのキャリア転職を考えている人
・消防の仕事が自分に合っているのかわからなくなってきた…
・転職するわけではないけど、自己分析やってみたい
というあなた向けの記事です。
わたしがおすすめするのはミイダスです。
消防士からもキャリア転職を考えているなら、ミイダスという転職サービスを利用してほしい。
なぜなら、適性診断を受けられて自分の長所や仕事の相性を把握することができるから。
消防士というレールを走り切るのも1つの人生ですが、新人の頃と10年目の今とで同じ仕事への価値観で取り組めているでしょうか?
日々働いている中で変化してきた仕事への姿勢、自分の能力など大きく変化していることでしょう。
だからこそ、自分の今の仕事への関心・考え方・個性などを客観視できることは重要なことなのです。
あなたの新しい気づきを生み出すかもしれません。それに、意外な結果を知ったり、耳の痛い情報が判明するかもしれません。
今回、紹介するミイダスという転職アプリなら無料で診断してくれます。
\無料で受けられる/
わたしの息子が実際ミイダスでコンピテンシー、共感スキル、パーソナリティ診断を受けた結果も後半で紹介しますので最後まで読んでください(^^)
ミイダスでできる3つの診断

ミイダスで何が診断できるの?と思う方のために、まずはじめにミイダスで診断できることをご紹介します。
コンピテンシー診断 | 共感スキル診断 | パーソナリティ診断 |
適性が高い職種、チームワークなどの能力、あなたの上司または部下との相性を予測 | 相手の気持を理解して気遣う能力、または自分の気持の制御能力を予測 | 生まれもった特性(先駆者、平和主義など)、今現在のコンディションを予測 |
上記のことを診断することができます。

診断の良いところをまとめると
・自分の得意、不得意なことがハッキリする
・自分では気づかなかった個性、性格を知れる
こんなところが診断結果からわかるようになります(^^)
コンピテンシー診断で何がわかる?

コンピテンシー診断をもう少し深掘りすると下記のことがわかると判明してきました。
コンピテンシー診断は成果を出しやすい適切な仕事内容を診断できるもの。
https://corp.miidas.jp/assessment/526/
紹介動画はこちら
つまり、その職業で仕事ができると言われる人の行動特性に近いほど、職業の適性が高いという指標になります。

具体的なコンピテンシー診断でわかる特性については下記のとおりです。
- マネジメント資質
- 自分のパーソナリティの特性
- 職務適性
- 上下関係適性
- ストレスになること
消防士の業務の中で、上司・部下との関係やストレスとは密接に関わっているはず。
だからこそ、コンピテンシー診断を消防士が行う意味合いは大きいように感じます。
共感スキル診断で何がわかる?

共感スキル診断は日常の仕事を円滑に行えるかを診断できるものです。
消防の仕事は、チームワークが重要視されます。
なぜなら、消防の現場は命に関わるからです。命に関わる現場では、1つ1つの判断を見誤ると傷病者の命に関わるだけでなく、同じ職場の同僚が怪我をしたり、命を落としかねません。
▼消防士殉職のニュース▼

日常生活を円滑にチームワークよく過ごせることは、命に関わる現場でのチームワークに多大な影響を与えます。
消防士=チームワーク超重要!
それではミイダスの共感スキル診断の内容を確認しましょう。
- 共感スキル総合得点
- 感情察知
- 他社尊重
- 感情コントロール
- 他者配慮
さまざまな観点から評価することができます。
自分の共感力を点数化できるので、

たしかにそういう一面、自分にあるかも……
と思ってしまう診断がつくかもしれません。
ミイダスの共感スキル診断を活用して共感力(周りと上手くやる力)を確認してみましょう。
パーソナリティ診断で何がわかる?

パーソナリティ診断では、生まれつきの性格や気質を知ることができます。
消防士にとってパーソナリティ診断を受けることで、自分自身の働く立ち位置や適した働き方を考えるきっかけになるので有用です。
例えば、
クリックで拡大できます
・皆を率いて周りを引っ張っていくリーダーシップタイプ
クリックで拡大できます
・事務作業のことは彼に聞けば何でも答えられる縁の下の力持ちタイプ
上記のように診断されていきます。
診断を受けて、

自分の特徴に合った働きかたできてるなー
と思えるか

あー、この特性があるから今の仕事がつらいと思うのかもー😮💨

上記のようなことがみえてきます。
ですので、パーソナリティ診断を受け、生まれつきの性格や気質を知ることで、自分自身の働く立ち位置や適した働き方ができているかの判断指標になります。
診断をする前の注意点

診断を受ける前に知っておいてほしいことが1つ。
それは一度登録すると、再診断できないということです。
中途半端な気持ちで受けて正確ではない情報で作ってしまった後、もう1度受けてみたいと思ってもできません。
診断を受ける際は、しっかり受ける心準備をしてから受けましょう!
消防士にミイダスをおすすめしたい3つの理由

消防士におすすめしたい3つの理由からお伝えします。
結論は下記のとおりです。
- 自分の長所(個性)を把握することができるから
- 消防というレール以外の選択肢も知ることができるから
- ストレス要因を把握できるから
1つずつ解説します。
自分の長所(個性)を把握することができるから
自分の長所(個性)は他でもないあなた自身が最も知っておかなければならないことです。
なぜなら、他人に操作された人生を歩もうと思っている人はほとんどいないからです。
- 親が作ったレールの人生を歩み続ける
- 会社の上司に言われたとおりに過ごす受身型人間
- 誰かの意見や反発に怯えて過ごす
上記のような人生を送りたいですか?
自分で自由に決めて自分の決断に責任をとる人生のほうが数倍楽しいと思っています。
組織に属していても、いなくても、あなたが全ての決断権をもっています。
その決断力を強化する1つの要素として、自分の長所(個性)は積極的に把握するべきです。
個性を知り、自分の得意とすることを積極的に磨くほうが伸び率は、苦手なことをするよりぜったい高いです。
ですので、消防士にミイダスをおすすめしています。

消防の業務内で、自分の長所を発見できた人を紹介します▽
彼は消防士になった後、消防隊として働いていましたが、訓練ばかりで出動せず仕事が終わることに焦燥感を感じていました。
ミイダスの自己分析を通じて、自分自身がチャレンジすることで喜びを感じ取れる性格だと自覚するようになり、「もっと出動したい」という強い気持ちをもつようになりました!
そこで、彼は救急隊になるため救急救命士を目指すようになりました。
上記のケースでは、自己分析をきっかけに、消防の業務内で、新たなチャレンジできるようになリマした。
自分の長所(個性)を自分自身で特定できたから新たなチャレンジができるようになったのです。
自己分析は肯定的な行動を促すきっかけとなります!
消防というレール以外の選択肢も知ることができるから
2つ目の理由は、消防というレール以外の選択肢も知ることができるからです。
つまり消防以外、別の仕事と自分自身のマッチング率を知ることができます。
具体的には
消防士の中でも救急救命士に限られますが、求人はあります。
資格があると転職しやすいのは間違いありません。
特に、
- 救急救命士
- 大型自動車免許
上記は需要ある仕事です。
他に資格として、さまざまな分野で活かせる資格を紹介した記事も書きました。
いま、転職アプリを活用していないと自分にどんな選択肢があるのかリアルな情報を知れません。
それではいつになっても井の中の蛙状態。
大海を知らなければ先に進めません。
ですので、消防というレール以外の選択肢を知ることができることもミイダスで診断するメリットです。
ストレス要因を把握できるから
消防士はさまざまなストレスが降りかかります。
- 壮絶な現場を経験したストレス(PTSD)
- 24時間勤務する中での人間関係
- 出動現場での心無い市民からの声 ……

感じ方は人それぞれ違いますが、消防職員の中で現場復帰ができなくなったり、消防署にくることがトラウマになる人が一定数います。
自分がストレスに感じているのかを知るのにミイダスのコンピテンシー診断内で「ストレス要因」チェックも行えます。
▼実際に診断したときの画像です。
自分がストレスに感じていることを把握することで、「こういう状況下でストレス感じてるんだなー」と自分を客観視できます。
つまり、仕事の中でストレスとなることをなるべく避けて(削って)行動を見直すことができるのです。
現役消防士の息子のケース
ここからは現役消防士の息子にバトンタッチして、息子の診断内容を公開します。
- ▼息子の基礎データ▼
- 30代
年収600万
救急救命士資格取得
中型自動車免許取得

わたしの場合は、ずばり的中していたように感じました。
理由は、結果がわたし自身の仕事への取り組み方、仕事への関心とマッチしていたからです。
▼パーソナリティ診断の結果がこちら
無料だから半信半疑な部分もありましたが、「これ絶対自分だよねという結果に…」
▼陥りやすいクセへの対処法まで教えてくれる
それに、診断結果から陥りやすいクセと対処法まで教えてくれます。
対処法を知ることである程度、備えることもできるので大きな仕事のミスは減らすことができそうです。

ユーモアがない…… 当たってるわ笑💦
▼「生まれ持った個性」活かし方
さらに「生まれ持った個性」活かし方まで、アドバイスいただけます。
アドバイス内容を読んでモチベーションが正直上がりました。
「自分は縁の下の力持ちタイプなのは自覚していたけど、その反面、寂しがり屋な面もあったんだな……
繋がりを実感できるように仕事も整理していくと変に落ち込むことは少なくなるかな……」
こういう客観的な部分って、なかなか見えてこないのでミイダスのコンピテンシー診断は有用だと思います。
▼部下、上司として自分のスタンスもバッチリ的中していた!!
- 部下としての自分
- 上司としての自分
それぞれで仕事をするスタンスが違いますよね?
上司だった場合の合わない部下の特徴は、あなたの「上司としてのあなたのタイプ」をみると合わない理由がみえてくるんですね。
わたしは「上司としてのあなたのタイプ」によると権限移譲型。部下の力を遺憾なく発揮してほしい気持ちが強いので合っています。
逆に、参加要求型のスケールが小さいです。つまり、チーム全体をまとめて全員参加できるよう働きかける自分発信が苦手。
押し付けるのがどうも性に合わないのが診断結果として示されました。
▼仕事をしていく上でのあなたの特徴
この辺りも、まさにそのとおりと言える結果でした。
一匹狼タイプ……消防には不向きな性格でしょうか…笑
▼共感スキルについてのあなたの特徴
感情を察するのが苦手なタイプと評価されました。ぶっちゃけ合っていると思う言動を思い出しました。
ただ、感情をコントロールするスキルが高いのは、消防署で働く上で強みとなっていたかもしれません。
感情あらわな人間は周りから避けられますからね。嫌われると消防署ではいきづらいですから。
ミイダスで診断する手順

ミイダスの登録方法は超簡単。
- ミイダスで「市場価値診断」を受け会員登録を済ませる
- ログイン画面の左側に出てくるメニューバーから、コンピテンシー診断・パーソナリティ診断を受ける
以上です。
ですので、まずは「市場価値診断」を受けてメールアドレス等で会員登録を済ませてください。
ログインした後に、左側に出てくるメニューバーからコンピテンシー診断・パーソナリティ診断をクリックして、それぞれの診断を受ける流れです。

登録もすぐ終わりますので、すべてやっても1時間以内に確実に終わりますよ!
▼市場価値診断した時の一連の流れはこちらです。
- ミイダスと併せておすすめしたい”自己分析ツール”
- 自己分析は、いろいろな視点で総合的にみて判断すると、より正確な自己分析となります。
私は、ミイダス以外に、
・ストレングスファインダー
・グッドポイント診断
を使って自己分析しました。
どちらも有益だったので、ぜひミイダスと一緒にお試しください。
→ グッドポイント診断で自己分析を実際やってみた!
ミイダスを使うのにためらう人が思うこと3選

公務員ならではの悩みもあるのではと思い、ピックアップしました。……
具体的な使うのにためらう理由は下記のとおりです。
- 職場にばれない?
- 入会後、ミイダスからの営業がしつこいのでは?
- 入った後に退会できる?
職場にばれない?
職場にはばれません。
ミイダスで登録作業をしている中で、「知らせたくない会社名」を選択できます。
その点は安心してください。
入会後、ミイダスからの営業がしつこいのでは?
入会後、ミイダスからの営業がしつこいのでは?と心配する方もいるかもしれませんが、その点もメールは毎日何十通もくることはなく、電話番号は登録していないのでかかってきたことは一度もありません。
息子 わたしも登録していますが営業がしつこいと感じたことはありません。
入った後に退会できる?
約1分で退会手続きは完了することができます。
ログイン
設定を変更する
アカウント
退会
上記内容を理解して退会する
退会理由を選択
アンケートに回答して退会する
退会完了
この流れです。

利用しなくなった後もメールがくるのは嫌だな…と思う方にも安心ですね。
ミイダスの適性診断は信頼性高い|自己分析ツールとして消防士におすすめ
ミイダスの適性診断について消防士におすすめしたい3つの理由を紹介してきました。
具体的には下記の3つです。
- 自分の長所(個性)を把握することができるから
- 消防というレール以外の選択肢も知ることができるから
- ストレス要因を把握できるから
ミイダスの適性診断は精神医学をベースにした診断ベース「PSA」を基にしています。ですので、信頼性は高く、自分自身の結果をみても相違ありません。
▼PSAパーソナリティ診断とは▼

自分の特性を知ることで職場環境の改善や、次の一歩を歩みだすきっかけにもなります。
\無料で受けられる/
消防士にもミイダスはおすすめです。
あなたが適性診断結果を見て、

うーん、消防士には向いていないのかも
と感じ、転職も視野にいれているのであれば、転職エージェントも併用することをおすすめします。
なぜなら、ミイダスは受動型の転職アプリだからです。
つまり、手取り足取りついてくれ、相談に乗ってくれるような転職サービスを利用したいなら転職エージェントがおすすめです。
dodaエージェントは大手企業のパーソルキャリアが運営しており、転職エージェントで業種・職種が幅広いのが特徴です。
面接対策、履歴書添削など丁寧にサポートしてくれます。
併用してこちらのサービスを利用するのもいいでしょう。
\転職のプロたちによる「転職活動サポート」/
コメント