保育士1年目で辞めたい!新卒だけど保育士辞めたいと思った人が考えるべきこととは?

保育士1年目で辞めたい!新卒だけど保育士辞めたいと思った人が考えるべきこととは?

たしかに新卒で入職して数ヶ月。すでに辞めたい気持ちなのに、短期間で退職してしまうのは大丈夫なのかと不安になりますよね。なかには、辞めようかと相談したら、止められた方もいるかもしれません。

結論ですが、保育士の仕事がつらく心身共に不調をきたすようなら辞めるべきです。1年目で辞めると転職しづらくなると言われますが、明確な退職理由があれば問題ありませんよ。

ただし、退職理由によっては転職に不利になるケースもあるので注意が必要です。

すみ
すみ

保育士から転職したすみが解説します。

関連記事:保育士の手取りは13万⁉︎少ない6つの理由と手取りを上げる3つの方法

おすすめの転職サイト

レバウェル保育士

レバウェル保育士」は、求人票に職場の雰囲気やスタッフの声など“現場のリアルな情報”を掲載していて、人間関係や職場の雰囲気を事前に把握できる点が高く評価されています。

職場のリアルを知って、あなたに合う場所を見つける

保育Aid

保育Aid」は、人間関係の良い職場を厳選して紹介してくれるのでおすすめです。

人間関係の良い職場をプロが紹介してくれる

目次

新卒で保育士を辞めたい人の割合

厚生労働省の発表した「保育士の現状と主な取組」によると、保育士の離職率は全体平均9.3%です。

つまり約1割の人が辞めている計算ですね。

厚生労働省 保育士の現状と主な取組

さらに経験年数が上がっていくにつれ、保育士の働いている人数は減少しています。

厚生労働省 保育士の現状と主な取組

上記のデータ結果から、保育士は長く続けられず離職率の高い職場というのがわかります。

新卒で保育士を辞めたい人が抱く悩み

なぜ新卒の保育士は辞めたいと思うのか。その理由は以下の7つです。

①責任が重い

保育士の仕事は、子どもの命を預かる重要な仕事です。1人の子どもだけをみるのでも大変なのに、たくさんの子どもを同時に見なくてはいけません。

保育園で起こった事故のニュースは、毎年起こっており、保育士はリスクある仕事を任せられていることがよくわかります。

🌐 りんごを食べた保育園児が相次ぎ意識不明に 窒息事故の怖さとは

すみ
すみ

上記のようなニュースを見たり、先輩保育士の話を聞いたりして、保育士の責務を重く感じ、仕事を辞めたいと思ってしまいます。

実際に、自分が保育をしていた子どもに万が一のことがあったら…

考えるだけで恐ろしいですよね。

②業務量が多い

保育士は多くの仕事をこなさなくてはなりません。具体的には下記のような仕事です。

子供たちの発達段階に合わせた教育的な活動

例)数字やアルファベットの学習、色や形の認識、手作り工作など

日々のケア

例)おむつ替え、手洗い、朝食の提供など、子供たちの日々の基本的なケアなど 

遊びの見守りとサポート

例)子供たちが安全に遊べるように、保育士は遊び場での監視とサポート

保護者とのコミュニケーション

例)保護者と継続的にコミュニケーションを取り、子供たちの日々の様子や進捗について報告する

緊急時の対応

預かっている子どもが急に熱を出したり、ケガをした際に、病院へ子どもを連れていく、応急処置を行うなど対応する

子どもを相手にしながら、業務を進めていくので当然、スムーズにいかないことの方が多いです。

すみ
すみ

業務過多の中で、どのように仕事を進めていけばいいのか悩む方も少なくありません。

③理想とのギャップ

「早く保育園に行きたい。◯◯先生と会いたい」と言ってもらえる」

そんな保育士を目指していたのに、相反するような保育園の方針で、理想とのギャップに悩まされる経験をもつ方もいます。

すみ
すみ

努力して保育士になった方ほど、理想を高くもっている方も多いです。

しかし保育士の現場は、理想通りではなく、予想外の出来事で溢れかえっています。

大きな夢と希望を持って入職してきた新卒保育士は、夢を打ち砕かれる経験をすることも多いでしょう。

④上司、先輩が厳しい

厳しい先輩保育士がいると、萎縮してしまいますよね。本来の自分が出せず、苦しい働き方をせざるを得ないこともあります。

すみ
すみ

厳しいだけならともかく、ハラスメントと感じるような状態なら問題です!

しかし初めて入った職場なので、教育なのかパワハラなのか見定める目が養われていません。

上司、先輩との関係性から精神的な不調をきたし、辞めたいと思う方も多いです。

⑤保護者対応に四苦八苦する

「モンスターピアレンツ」という言葉があるように、子どものことに対し過剰な反応をする保護者の方もいます。

もちろん大切なお子さんのことですので、何かあった際は、厳しいフィードバックを受けることがあっても当然です。

しかし、「保育園の教育方針に対して、独自の意見や要望を強く主張する」など過度な要望には応えられません。

すみ
すみ

子どもの数だけ保護者もいますし、1人1人に対応していかなければいけないので、新卒保育士には苦行ですよね。

特に若い保育士が担任をしていると、文句を言いやすいのかクレームが多いことも…

保護者対応に疲弊してしまい、「保育士辞めたい」と思う方も多いです。

⑥収入が少ない

保育士の年収は職種全体に対して、少ないのが現状です。

実際のデータが下記になります。

保育士の平均年収全ての業種の平均年収
381万円458万円

新卒でもらえる月給は、地域によって異なりますが、20万を切ることがほとんどです。

中には、アルバイトくらいの月給のところも…

すみ
すみ

この月収で今後やっていけるのか不安になるレベルですよね。

そんな状況に嫌気がさして、「早く辞めたい」と感じる新卒保育士は多数います。

⑦人間関係が悪い

  • 職場内に派閥ができている
  • 先輩保育士の中にイジメを受けている

上記のような保育園はかなり危険です。なぜなら標的が自分に変わって、嫌がらせを受ける可能性があるからです。

すみ
すみ

そもそも「職場内派閥」や「イジメ」があること自体、あってはいけないことです。

とはいえ古い慣習の保育園ほど、古い体質のまま働いている人が多いため注意してください。

新卒で保育士を辞めるデメリット

①経験を積めない(転職しても0からスタート)

新卒で保育士を辞め、他の園に転職したとしても、経験を積めず転職するため知識、経験がほとんどない状態で転職することになります。このまま働き続けていたら、経験できていたことも多数あるのに、辞めてしまったことで経験できません。

もちろん新しい職場で経験を積むことは可能でしょう。しかし、辞めようと考えている職場でしか経験できなかったこともあったはずですよね。

すみ
すみ

「経験値をためるつもりで数年は働き続ける」か「今の職場より良い場所を求め転職するのか」は、よく考えるべきです!

②転職活動で不利になることもある

転職活動をする際は、「なぜ過去の仕事を辞めたのか」を問われることがよくあります。なぜなら、求職者が「すぐ辞めてしまう」、「問題を起こす」人材だと採用サイドは困るからです。

採用サイドが求める最も良い人材は、下記のような人材です。

  • 勤勉であること
  • すぐ辞めないこと
  • ポジティブに新しいことにチャレンジしていくこと

「すぐ辞めた」レッテルを貼られた状態で、転職活動をするので、それを打ち消すポジティブな動機が必要になってきます。

転職活動で不利になることは念頭に置いておきましょう。

解決策

正直にすべて話す必要はありません。

例えば「人間関係の悪くて辞めた」方の場合

「いっしょに働く保育士の方々と、保育方針があわず、何度も改善できないか話し合ったが難しかった」

と言った風に、伝え方を変えればいいのです。

すみ

伝え方次第で、ポジティブな退職理由になりますよね。

③指導してくれた先輩保育士に負い目を感じる

数ヶ月とはいえ、仕事を指導してくれた先輩がきっといますよね。

「教えてもらったのに、それに応えられなかった」

と、負い目に感じる保育士も少なくありません。

すみ
すみ

特に指導者の方は、すごく面倒見の方だったケースでは強く感じる方も多いです。

新卒で保育士を辞めるメリット

①心身で疲弊していた状態から解放される

  • 新卒で入職した職場で受けたストレス
  • 精神的にも肉体的にもズタボロ

上記の状態から保育士の仕事を辞めれば解放されます。特に精神的な不調が強く、正常な判断ができなくなっていた方は、辞める効果は絶大ですよ。

②人間関係をリセットできる

  • 姑のような先輩保育士がいて、職場を牛耳っていた
  • 言うことを聞かないと干されてしまう
  • 先輩保育士にイジメを受けている人がいる

上記の「人間関係で悩むような職場」で働いている方は、辞めることでリセットすることができます。

すみ
すみ

人間関係での悩みは、職場内での接点を無くすことは難しく、早急に解決できない問題でもあります。

ですので、新しい職場で問題が解決できるなら、転職は有益な選択です。

③保育観の合った職場を探すことができる

保育観が合わず悩んでいる方は、今働いている園を辞めることで、自分の求める保育観の職場を探すことができます。

新しい職場への転職に挑戦することで、自分の保育理念に共感する仲間や指導者と出会うチャンスが広がります。

おすすめの転職サイト

レバウェル保育士

レバウェル保育士」は、求人票に職場の雰囲気やスタッフの声など“現場のリアルな情報”を掲載していて、人間関係や職場の雰囲気を事前に把握できる点が高く評価されています。

職場のリアルを知って、あなたに合う場所を見つける

保育Aid

保育Aid」は、人間関係の良い職場を厳選して紹介してくれるのでおすすめです。

人間関係の良い職場をプロが紹介してくれる

新卒で保育士を辞めたい人の口コミ・評判

こないだ奢りにきた新卒男性保育士が「女性社会がキツすぎる」「ムダな残業への同調圧力がすごい」「定時で帰ると翌日オバさんに怒られる」「しかも保育士は労基が適応されないので残業代が出ない」「まだ1ヶ月目だが、もう辞めたい」などと言っていて、保育士不足の根本的な原因を垣間見てしまった、

X(旧Twitter)

新卒保育士です

2歳児担任で絶賛イヤイヤ期で新しい先生だからって舐められてます

まだ正職なって2日だけやけどもう仕事辞めたい

X(旧Twitter)

今年新卒で保育士になった男です。

自分もこんな感じで保育士を夢を見ていました。

主人公みたいに周りからの反対はなかったですが実際保育の現場に出たら自分が男だからなのか新卒なのか分かりませんが上司からのお叱りや呆れたようなため息、聞こえる声での自分の悪口をされています。

すごく辞めたい

X(旧Twitter)

先輩が厳しすぎる、仕事が忙しすぎるなどの口コミが多く出てきました。新卒保育士は、「肩身が狭い」、「多忙すぎて嫌になる」など苦しんでいるようです。

新卒で保育士を辞めても平気なの?

結論、辞めても問題ありません。昔は「石の上にも三年」とことわざがあるように、続けることで何かしら好転の変化が生まれるからと続けることを推奨してきました。

もちろん、今でも年数を重ねれば、重ねた分だけ経験値が貯まるでしょう。しかし仕事を続けていく中で、体調を崩し仕事に復帰できなくなっては本末転倒です

中には「給与も少なく休まる時もなく、陰口も多く、毎日、泣いて帰っている」新卒保育士もいます。

すみ
すみ

努力のベクトルを誤らず、時には逃げることも必要ですよ!

ただし、法律では「2週間前までに退職届を出さなければならない」とされているので注意してください。

「すぐ辞めたい、パワハラ園長ともう会いたくない」

「園長の顔を見るだけで、動悸がしてしまう……」

上記のような方は、退職代行を利用してみてはいかがでしょうか?

>>退職代行とは?

新卒で保育士を辞めたい人がすべきこと

①周囲の信頼できる人に相談する

保育士の先輩である必要はなく、あなたが信頼している第3者に相談してみましょう。

あなたのことを思った意見を言ってくれるはずです。

特に自分の今の状況を客観的な立場でみれる方に相談してください。

一緒に働いている方だと、「自分の負担が増えてしまう」「保育園の仕事が大変になる」など別の視点から話をされてしまう可能性もあるので、注意が必要です。

相談するなら、同じ職場以外で親身になって相談できる方にしましょう。

②自分自身の変化で対処できる問題か考える

辞める前に、自分自身が変わって対処できないかは考えるべきです。

なぜなら新卒で働きはじめたばかりであって、さまざまな経験はこれからするからです。

すみ
すみ

まだ新人なので、任せられていない仕事もたくさんあります。

「石の上にも3年」という言葉があるように、最初はしんどくても、仕事を覚えるために必要な時間と捉えることはできます。

「自分自身の変化で解決(もしくは良い方向へ)することではないか」

確認することは重要です。

③ポジティブな退職理由を考える

  • 周囲の信頼できる人に相談する
  • 自分が変化することで解決できないか

上記を確認しても、解決できるのは「辞めること」と言う方は、辞めるために建設的に行動しなくてはいけません。

希望の退職を成功させるために、まず最初の課題は、「早期退職した理由」です。

早期退職した理由は、採用担当者が一番気になるところですよね。

そこに前向きな退職であることを伝え、採用担当者に良い印象を与えることができれば、採用率はグッと高まります。

新卒で保育士を辞める手順3ステップ

①転職サービスを活用する(紹介予定派遣がおすすめ)

ステップ①、②の内容が明確になってきたら、次に転職サービスを活用しましょう。

転職エージェントを活用転職サイトを活用紹介予定派遣
メリット・面接などサポートを受けられる
・代わりに給料交渉しれくれる
・希望の企業を自分で自由に選べる
・隙間時間で気軽に使える
・企業側の直接雇用したい意思がある
・事前に職場の雰囲気を把握できる
・人格や仕事のはたらきぶりを見てもらえる
デメリット・採用まで時間がかかる・書類選考が通りづらい・必ず正社員になれるわけではない
・正社員以外の採用のケース(契約社員など)もある
各転職サービスのメリット・デメリット
すみ
すみ

特に派遣会社のスタッフが、面接まで同行してくれる紹介予定派遣は安心です。

私のように「未経験で異業種にチャレンジしたい」方は、派遣も1つの選択肢ですよ。

しかし、そうは言ってもどの会社が良いのかわかりませんよね。

すみ
すみ

私が実際に使った紹介予定派遣に強い派遣会社を紹介します。

派遣会社総合満足度紹介予定派遣
(2025年7月28日現在)
営業マン対応・サポート力福利厚生スキルアップHP

スタッフサービス
5.010,517件5.05.05.0【無料】公式HPへ

パーソルテンプスタッフ
4.85,396件4.55.05.0【無料】公式HPへ

ウィルオブ・ワークス
4.55,715件4.55.04.0【無料】公式HPへ

アデコ
4.32,713件4.04.54.5【無料】公式HPへ

パソナ
4.32,616件5.04.04.0【無料】公式HPへ
【実際に私が使った】おすすめしたい紹介予定派遣会社ランキング
すみ
すみ

求人の中には、派遣として働く保育士の求人もありますよ。

②やりたい仕事を探す

紹介予定派遣に登録したら、実際にある求人から派遣担当者が、あなたと一緒に仕事を探してくれます。

すみ
すみ

もちろんあなたがやりたい仕事を求人サイトからチェックして働くことも可能です。

積極的に自分の意思を伝えましょう。

実際に私は事務職の仕事に応募しました。

とはいえ、最初は行きたい会社が見つからないケースも少なくありません。

そういった際は派遣担当者のアドバイスを受けてみましょう。

③次の仕事にチャレンジする

そして最後は、紹介予定派遣で紹介された仕事を就くため採用試験の準備です。

紹介予定派遣の場合は、派遣社員としてまず働く前に面接試験と、書類選考があります。

派遣担当者が面接まで同行してくれるので、面接が苦手な方も不安なく挑戦できます!

紹介予定派遣の流れは以下のステップです。

  • ステップ1:派遣会社へ登録
  • ステップ2:派遣会社との面談
  • ステップ3:仕事紹介を受ける
  • ステップ4:派遣先企業と書類選考&面接
  • ステップ5:書類選考&面接通過(お仕事開始)
  • ステップ6:派遣期間終了(派遣及び派遣先企業双方が合意)
  • ステップ7:正式採用

新卒で保育士を辞める際の注意点

新卒の保育士が考えなくてはならない注意点を紹介します。

新卒で保育士を辞める際の注意点
  • 職場からマイナスな印象を持たれる可能性がある
  • 転職のハードルが高くなる
  • 生活が安定しない

職場からマイナスな印象を持たれる可能性がある

たとえ辞職の意思を伝えても、すぐ辞められないケースが多いです。

職場で辞職者が、1人でも出てしまうと、その分の穴埋めを誰かがしなくてはならず風当たりが急に強くなるからです。

辞めた後に、「態度が豹変した」職場も耳にしたことがあります

例えば、1ヶ月で辞める意向を伝えたは「1ヶ月で辞めるなんて……」と、嫌な感じる雰囲気の中で最後まで仕事しなくてはいけません。

また、保育士になった学校の評判にも影響します。

今後、同じ学校からの保育士採用を中止する可能性もあります。

すみ
すみ

もし職場で相談できる人がいなければ、母校の先生に相談してみるのも1つですよ。

転職のハードルが高くなる

保育士をすぐ辞めてしまうと、社会人経験が浅いため、仕事に打ち込んだ経験がないと見なされてしまいます。

  • 「仕事の本質も理解していない」
  • 「またすぐ辞めてしまうかも」

上記のような先入観が先行してしまい、他の求職者より選考が不利になりかねません。

退職してからの転職活動は大変だよ すぐ辞める人ってレッテル貼られるし…

(下略)

X

また、新卒扱いではなくなるため、中途枠の採用先を探さなくてはいけません。

すみ
すみ

上記のように、新卒ですぐ辞めるのはリスクが伴います。

新卒ですぐ辞めるリスクを考えなしに、辞めるのはやめましょう。

生活が安定しない

保育士をすぐ辞めると、心が不安定になるわけではなく、金銭面の不安も伴います。

仕事が見つからずフリーターになれば、収入源がなくなるため、蓄えがなければ生活できないでしょう。

勢いで辞めてしまうと後悔する可能性が高まります

また、フリーターの方が会社員より健康保険や年金負担が重いため、働いた分のお金を全て使えません。

すみ
すみ

上記のようなリスクがあることを忘れないでください。

【新卒で保育士辞めたい】よくある質問

保育士を年度途中で辞めたいのですが、可能ですか?

結論として年度途中の退職は可能です。辞める2週間前までに報告すれば法的責任もありません。もっとも優先されるのは、あなたの意思です。

仕事のストレスで精神疾患を発症してしまうと、仕事復帰できなくなるかもしれません。

とはいえ、園児への影響を考えれば、辞職を円満に取りおこないたいと考えている方も多いはずです。

すみ
すみ

手順やマナーをおさえて退職するのがベスト。「新卒で保育士を辞めたい人がすべきこと」で紹介した内容を参考に、保育士を辞める際の手順を確認してください。

辞めたいときは何て伝えればいいですか?

退職する意向を伝える際は、「新しい職場でチャレンジしたい」などポジティブな理由を伝えましょう。

たとえ「今の職場が嫌だから」が本音でも、「◯◯保育園(今の職場)で学んだことを次の職場でも活かしたい」と、前向きな理由を伝えることで辞めることを納得してもらえる可能性は高まります。

すみ
すみ

伝える順番は、直属の上司やリーダーへ、その次に園長へ伝えるようにしてください。

順番を誤ると反感を買うおそれがあるかるため注意が必要です

まとめ

新卒で入職したばかりなのに「もう辞めたい」と感じてしまう気持ちは、決してあなたの甘えや根性のなさが原因ではありません。責任の重圧、過酷な労働環境、複雑な人間関係など、多くの新卒保育士が同じように悩み、苦しんでいます。

心身が壊れてしまう前にその場から離れるのは、自分自身を守るための正しい選択です。

ただし、感情的に「辞めます!」と伝える前に、一度立ち止まって考えることが重要です。

この記事でお伝えしたように、1年目で辞めることには「転職活動で不利になる可能性」や「生活が不安定になる」といったデメリットも確かに存在します。

後悔しないためには、衝動的に辞めるのではなく、下記の準備が不可欠です。

  1. なぜ辞めたいのか、自分の気持ちを整理する
  2. 信頼できる第三者に相談し、客観的な意見をもらう
  3. 次のステップ(転職)のためのポジティブな理由を考える

周りの声に惑わされず、自分自身の心と体を最優先に考えてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次