子持ち正社員保育士の両立は可能?無理せず働くコツと理想の職場環境とは?

子持ちで正社員保育士は大変だから無理?両立するために知っておくべきこと
こんな人におすすめ!
  • 子どもの体調不良で、急きょ仕事を休まなければなない
  • 妊娠したけど、今のまま業務量で復帰できるか不安
  • やっぱり正社員として働くのは難しいの?

業務量が多いため育児と仕事の両立が難しいと感じる人は多いのではないでしょうか。結論ですが、子持ちで正社員保育士として働くのは可能です。

しかし、職場の状況によっては、他の働き方の方がおすすめです。

正社員として復帰したことを後悔しないためにも、本記事で紹介する子持ちで正社員保育士として無理せずに働く方法や、働ける職場環境をチェックしてください。

すみ
すみ

保育士から転職経験のあるすみが解説します。

関連記事:保育士の手取りは13万⁉︎少ない6つの理由と手取りを上げる3つの方法

おすすめの転職サイト

レバウェル保育士

レバウェル保育士」は、求人票に職場の雰囲気やスタッフの声など“現場のリアルな情報”を掲載していて、人間関係や職場の雰囲気を事前に把握できる点が高く評価されています。

職場のリアルを知って、あなたに合う場所を見つける

保育Aid

保育Aid」は、人間関係の良い職場を厳選して紹介してくれるのでおすすめです。

人間関係の良い職場をプロが紹介してくれる

目次

子持ちの正社員保育士が抱く悩み

「子どもが好き」だから保育士になったという方でも、1日中子どもと向き合っていたら、ノイローゼ状態になってしまわないでしょうか。

保育士の仕事は業務量が多いため、帰ったあとも持ち帰りの仕事をしなければならないケースも少なくありません。

保育士も持ち帰り仕事でサービス残業してるよ…。友人は、発表会前の衣裳作りで徹夜してフラフラのまま保育して、もちろん残業代も出ず、数年やってもう無理😭…って辞めた。
親でも寝不足や疲れてたら、イライラしたり子供に当たったりしてしまうよね。ブラック職場は、子供にも悪影響だよ。

X

そのような状態で育児もしなければならず、「育児と仕事の両立が難しい」と考えている正社員保育士は多いです。

子持ちで正社員保育士として無理せずに働く3つの方法

どうすれば、子持ちで正社員保育士として無理せず働けるのか実際の口コミなどを参考に解説します。

子持ちで正社員保育士として無理せずに働く3つの方法

1.夫や親に協力してもらう

子育てしながら正社員として働く時点で、周りの協力は必要不可欠です。特に一緒に生活している夫に家事を分担してやってもらいましょう。

たとえば、「料理の準備はするけど、後片付けは任せる」「洗濯物、家の掃除は夫に任せる」といったように、家事のリストを作り分担して行うのです。

もちろん、思ったように分担できなかったとしても、夫婦で協力して家事をしていく姿勢が大切です。

【口コミ①】

クソ夫を追い出してもうすぐ3ヶ月。毎日本当に幸せで楽しい!離婚して本当によかった!子供達のことも家事も仕事も全部1人でしないといけないけど、もともとほとんど1人でしてたから何も問題ない。

X

家事にも協力しない夫に対する不満が募り続けると最悪お別れするケースもあるので注意が必要です。

【口コミ②】

ワンオペの大変さを痛感する日々。夫が家事育児をかなりやってくれる人だっただけにキツイ。

死んでからこんなに感謝しても遅いんだけど、素晴らしい夫であり父だった彼に感謝🙏

そしてその夫に愛されていた私は今も、この先も幸せ。

X

もし、夫も仕事で子どもの対応ができない時は、両親にも協力できる体制を整えておきましょう。

2.時短家電にフル活用

仕事量が多くて、家事している時間はない方は、『自由に使える時間が増える』時短家電の活用をおすすめします。

時短家電で有名なのは、下記の3つです。

  • ロボット掃除機
  • ドラム式洗濯機
  • 食洗機

よく時間に追われる人は時短家電等を積極的に使ってみましょう。ある程度、時間に余裕をもって生活できるようになりますよ。今はとても便利な世の中ですから。それでは今日も一日ご安全に。

X

共働き世帯、子育て世帯は必須の存在といえるでしょう。

3.完璧主義をやめる

育児、仕事すべてに『完璧』を追い求めると、最悪、体調を崩してしまいかねません。

保育士をフルタイムでしながら、子育てをする。二足のわらじは私には無理だ。ご飯は手抜きでいいんだよ~とか、我が子は放置してる~とか、私は納得できない。かといって両立を完璧に出来る能力が私にはない。だから辞める。不器用で完璧主義だから。私は自分が納得できないことは続けられない。

X

心身ともに疲れてしまうと、子どもへも強く当たってしまうなど、大切にしたい子どもに愛情を注げなくなるおそれがあります。

それでは本末転倒です。

ママ友の相談に乗った。
「私は子育て向いてない」と悩む。聞くとそんな事ないのだが強い劣等感を抱いている。でもよく話を聞いていくと劣等感の奥に「完璧主義」が見え隠れする。「本当の私はもっとできるはず」という思い込みがあり”理想の母親像”から引き算をして自分を見るから苦しいのだと思う。

X
すみ

上記のとおりですよね。誰も完璧を求めていないので、自分自身を自分で応援しましょう。

子持ちで正社員保育士として働ける職場環境とは?

子持ちで正社員保育士として働く場合、職場の理解が必要不可欠です。

以下、子持ちで正社員保育士が働けるかどうか判断するチェック項目を作成しました。

内容
子育てに理解のある職場か人数ギリギリの職場や、持ち帰り仕事の量が多い職場では難しい
保育園で子育て中の保育士はいるか子育て中の保育士がいるのは、正社員で働きながら育児ができている証拠。
正社員保育士として働ける可能性が高い
仕事量を考慮してくれる職場か短時間勤務で働ける保育士の制度を導入しているか
勤務地の場所は遠方ではないか職場までの通勤時間が大きいと育児できる時間が制限される
働き方の調整が可能か子育てと両立しやすい勤務形態へ変更できるか
急な休みも取れるか「職員体制が整っている」「イベントが重なった時に対応してくれる」など、急な休みも対応してくれるか
託児制度があるか託児制度があると、仕事が長引いても預ける場所があるため安心

夫や両親への協力はもちろん、職場がどれくらい対応してくれるのかによって働き方は違ってきます。

子育てしながら、働いていると子どもが熱を出して急きょ仕事を休まなければいけないなど、不測の事態に対応しなければいけません。

「代わりに出てきてくれる職場を要請してくれる」「突発で1人休んでも対応できる人数を確保している」など、調整可能な職場であることも育児している保育士には重要です。

子持ちで正社員の保育士になる際の注意点

共働きの場合は働き方に制限がかかる

子持ち保育士が土曜出勤する場合、保育園に子どもを預けるか家族に見てもらわなければ出勤できません。ご家族が見てくれるならまだしも、保育園に預けるなら働いてお金を稼ぐ時間と引き換えに、預けるためお金も出ていきます。

すみ
すみ

お金を稼ぐために働いているのに、本末転倒ですよね。

家族の協力なしでは、子持ち保育士で働くのは難しいです。

フルタイムで子育てしながら働くにはサポートが必須になる

フルタイムで働く場合、「サポートなし」で実現が難しいです。なぜなら、子どもを預けているがら働けないからです。子どもが突然の発熱し、子どもを見てくれる祖父母のサポートがあるなど、誰かしらの支援は必要です。

すみ
すみ

もし、正社員保育士で働きはじめるなら、誰がサポートしてくれるのか洗い出しておくといいかもしれません。

自分やパートナーの親に頼れない場合、住んでいる市でどのような子育て支援制度があるのか調べるのもおすすめです。たとえば、神奈川県大和市では「保育士コンシェルジュ」が、保育園選びをサポートするサービスを提供しています。今の現状を相談し、適切な保育園を探す手助けを受けられますよ。

上記のように、住んでいる市区町村の制度を調べることで、知らなかった子育て支援を受けられる可能性があります。

子育てと仕事の両立のための具体的な準備が必要になる

保育士が子育てと仕事を両立するには、具体的な準備が欠かせません。以下に、重要な準備事項をまとめました。

職場での準備
  • 上司との面談:産休・育休の計画を相談しましょう
  • 人事部への確認:育児・介護休業法による短時間勤務制度について詳しく聞きましょう
  • 復帰後の調整:業務内容や勤務時間の柔軟な対応について話し合いましょう
家庭での準備
  • 家事・育児の分担:パートナーと具体的な役割分担を決めましょう
  • 緊急時の対策:親族によるサポート体制を整えておきましょう
保育環境の準備
  • 保育園情報:自治体から最新情報を入手し、申込手続きを確認しましょう
  • 保育施設見学:職場近くの施設を実際に見て、入所申請を行いましょう
  • 支援サービス:地域の子育て支援や病児保育の利用方法を調べておきましょう
すみ
すみ

これらの準備を計画的に進めれば、仕事と子育ての両立がスムーズになります。早めの行動が成功への近道です。1つずつ着実に準備を進めていきましょう。

子持ちで正社員保育士が無理!そんな方は異業種転職がおすすめ

子持ちで正社員保育士を続けるのは難しい…

こう考えてしまう方は、異業種への転職を検討したほうがよいかもしれません。たとえば、一般事務職なら平均残業時間は約10時間と保育士で働くより、時間に余裕が生まれます!

  • 一般事務:10.6時間
  • 秘書/受付:11.4時間
  • 医療事務:12.0時間
  • 美容関連職:13.0時間
  • 営業事務:13.3時間
  • 経理事務/財務事務:13.3時間

参考:平均残業時間ランキング【91職種別】|doda

すみ
すみ

残業時間が短い異業種に転職すれば、子どもの送り迎えや夕飯の準備など、家族との時間を十分優先できますよね!

保育士から異業種転職して思ったこと

・生き急いでる人がいない

・皆んな心に余裕がある

・分からないことは嫌な顔せず教えてくれる

取り急ぎ、現場からは以上です。

出典:X

保育園から異業種への転職については以下の記事で詳しく解説しています。

保育士の転職先ランキング!おすすめの人気異業種を紹介

子持ち保育士におすすめの転職サービス

子育てをしながら正社員として働くには、職場環境が大切です。しかし、良い職場を見つけるのは簡単ではありません。そこで役立つのが保育士専門の転職サービスです。経験豊富なアドバイザーが、あなたの希望や状況に合わせて、子育てと両立しやすい職場を紹介してくれます。

以下では、特に信頼できる転職サービスは以下の2つです。

おすすめの転職サイト

レバウェル保育士

レバウェル保育士」は、求人票に職場の雰囲気やスタッフの声など“現場のリアルな情報”を掲載していて、人間関係や職場の雰囲気を事前に把握できる点が高く評価されています。

職場のリアルを知って、あなたに合う場所を見つける

保育Aid

保育Aid」は、人間関係の良い職場を厳選して紹介してくれるのでおすすめです。

人間関係の良い職場をプロが紹介してくれる

子持ちの正社員保育士を調べる人がよくする質問

子持ち保育士がよくする質問に答えていきます。

保育園で働く正社員の割合は?

保育園の種類正社員(正規雇用)非正規社員(契約社員・パート・アルバイト・派遣等)
公立保育園約46.5%約53.5%(臨時職員含む)
私立保育園約61.1%約38.9%
全体平均約54.4%約45.6%
『保育士等に関する関係資料』|厚生労働省

上記表のように、公立保育園では非正規社員の割合が高く過半数を占めます。一方で、私立保育園は正社員の割合が6割を超えます。

すみ
すみ

公立保育園は、公務員試験を受験して合格しなければならず、難易度は高いといえます。

のデータによると、倍率は1倍〜11.4倍。1倍の割合は少ないのが現状です。(出典:2022年度 公務員試験 試験結果一覧(保育)|上野法律セミナー

正社員を目指すなら、私立保育園のほうが可能性は高いですよ!

実際の生活どう対処していましたか?

実際の子持ち保育士さんに話を聞いたところ、毎日の暮らしは、なかなかハードです!

  • 朝5時半に起き、家族で朝ごはんを食べ、子どもを保育園に送る
  • 仕事を8時半から始め、昼休みにお弁当を作り置き
  • 17時に保育の仕事を終え、子どもを迎えに行く

子どもの発熱時は、パートナーや病児保育を利用します。

すみ
すみ

上のスケジュールは一例です。自分やパートナーの両親が近くに住んでいたら、どうしても外せない場合は、子どものお迎えをお願いすることもあるようです。

自分自身の体調管理に気をつけたり、節約を心がけたりしていると話していました。

子持ち保育士が利用できる制度はありますか?

具体的に以下のようなサービスは、子持ち保育士が利用できますよ。

ファミリーサポート制度
地域の中で子育てを支援するための制度で、育児の援助を受けたい人と援助したい人を結ぶ仕組みです。
保育士自身がこの制度を利用することで、子どもの預かりや送迎を地域のサポーターに依頼することができ、仕事と育児の両立を助けます。(参考:東京ウイメンズプラザ|東京都
保育施設利用の優遇制度
保育士の子どもに対して、保育施設の利用において優先的に取り扱う制度を設けている自治体もあります。
これにより、保育士が自分の子どもを安心して預けることができ、仕事に集中しやすくなります。(参考:さいたま市

まとめ|子持ちでも正社員保育士は両立できる!

結論、子持ちで正社員保育士として働くことは可能です。ただし、人手や行事が重なる園・持ち帰りが常態化している園では負担が跳ね上がります。
無理なく続けるためには、以下3点の掛け算が必須です。

  • 子育てに理解がある職場を選ぶ
  • 家庭内の協力体制を先に固める
  • 完璧主義を手放し、時短の仕組みを導入する

まずは、現職の実態(持ち帰り有無・代替体制・早遅番・土曜頻度)を数字で可視化し、合わなければ配置転換や転職を検討しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次