【保育士】転職を繰り返す・転職回数が多いのは再就職には不利?

【保育士】転職を繰り返す・転職回数が多いのは再就職には不利?
こんな人におすすめ!
  • 保育士の仕事をまた転職したいと考えている
  • 転職するとやっぱり印象悪くなるかな?
  • そもそも転職は何回まで大丈夫なの?

たしかに転職回数が多いと、転職では悪い印象を持たれると思いますよね。

結論、保育士転職では、転職回数より重視されることがあります

ですので、気にしすぎることはありません!ただし、転職を繰り返すいわゆる「ジョブホッパーにありがちな特徴」があり、この特徴に当てはまると新たな職場でもすぐ転職しかねないので注意が必要です。

すみ
すみ

転職歴4回のすみが解説します。

  • 30代・元保育士。
  • ブラックな労働環境だった保育園から、派遣社員を経てホワイト企業の金融系OLへ転職。
  • 自身のキャリアチェンジの経験を活かし、特に「紹介予定派遣」を活用した転職方法を中心に、保育士の仕事やキャリアに悩む方へ向けて情報を発信しています。

詳細のプロフィールはこちら

この記事を書いた人

関連記事:保育士の手取りは13万⁉︎少ない6つの理由と手取りを上げる3つの方法

おすすめの転職サイト

レバウェル保育士

レバウェル保育士」は、求人票に職場の雰囲気やスタッフの声など“現場のリアルな情報”を掲載していて、人間関係や職場の雰囲気を事前に把握できる点が高く評価されています。

職場のリアルを知って、あなたに合う場所を見つける

保育Aid

保育Aid」は、人間関係の良い職場を厳選して紹介してくれるのでおすすめです。

人間関係の良い職場をプロが紹介してくれる

目次

【保育士 転職回数 多い】なぜ転職を繰り返すのか?

保育士はなぜ転職を繰り返すのか?

人間関係が合わない

厚生労働省のデータによると、保育士として就業した者が退職した理由で「職場の人間関係」が3割強(33.5%)で最も多い結果があがっています。

厚生労働省 保育士の現状と主な取組

人間関係はどの職場でも、よく挙がる理由ですよね。しかし、職員同士の連携が大切な保育士の仕事においては、仕事で大きな支障を及ぼす可能性があります。

例えば保育園の園長や主任、先輩保育士と人間関係が合わないと、仕事上で支障をきたす可能性があります。最悪、「パワハラ」を受ける状態になったら、園の中で孤立化してしまい、誰にも相談できない状態に陥ってしまいかねません。

エスカレートしてくると、小さなことでも「◯◯さんだから仕方ない」と言われたり、「社会人としてなっていない」などと言われたりするなど、イジメのような状態に発展します。

すみ
すみ

誰だって辞めたくなりますよね。

上記のような状態を放っておくと、取り返しのつかないことになってしまいます。

労働環境が劣悪

厚生労働省のデータで示されているように、保育士として働くことへの不安を感じている人は約6割にも及んでいます。

厚生労働省 保育士の現状と主な取組

また、不安を感じる主な理由に挙げているのは「労働条件・労働環境」なのです。

厚生労働省 保育士の現状と主な取組

実際に、保育士の仕事は過酷です。

  • 複数の子どもをみながら、事務作業もしなければならない
  • 季節のイベントが多く、そのたびに企画・制作をしなければならない
  • 自分のタイミングで休憩やトイレに行けない
  • 子ども相手なので、体力的にもきつい

上記のように、体力的にも精神的にもキツい仕事なのは否めませんよね。とはいえ、それを忘れさせるくらい、保育士の仕事は尊く、やりがいのある仕事です。

ただし、気持ちで何とかやってきたハードワークも限界がくると、心も沈んでいきます。

最終的には、「保育士の仕事を辞めたい」と思う人も出てくるのです。

給料が低い

保育士の給料は他業種と比較して低いです。実際に全ての業種の平均年収と保育士の平均年収を比較した表が下記です。

保育士の平均年収全ての業種の平均年収
381万円458万円
全ての業種の平均年収と保育士の平均年収

上記のとおりでして、保育士の年収は「全ての業種の平均年収」より77万円低いことがわかります。

さらに、全職種と保育士の月収換算した際の比較したデータが下記です。

厚生労働省 保育士の現状と主な取組

月収換算すると、より給料の差を感じる結果が見えてきますよね。

保育士の仕事は「長時間労働」、「子どもを預かる重責」と言った負担の多い仕事であるにも関わらず、それに見合った給料がもらえていません。

そのため給料面においても、保育士の仕事はもうやりたくないと声があがっています。

転職を繰り返すとイメージは悪くなる?何回までならOK?

結論、保育士が転職をするのは当たり前と言っても過言ではありません。なぜなら、多くの保育士が転職を経験しているからです。

下記のデータを見てください。

厚生労働省 保育士の現状と主な取組

保育士の離職率は約10%です。つまり100人いたら10人は辞める計算です。

ですので、「自分のキャリアアップにつながる」や、「もっと待遇のいい保育園で働きたい」などの理由で、保育士を辞めることは普通のことなのです。

でも保育園の仕事をころころ変えるのは、よくないでしょ?

上記のような疑問を抱く方もいるでしょう。

保育士に限らず、一般的な転職回数の平均は2〜3回と言われています。ですので、それくらいの回数は許容範囲と考えるといいでしょう。

また、転職回数と同じくらい重要なのは、経験年数です。転職回数が多い方には、保育士経験の長いケースもあります。

経験年数が長い方は、保育業界に貢献してきた人材と評価される可能性が高まります。ただし、5回、6回と転職を繰り返しているような方は注意が必要です。

「ウチに来てもすぐ辞めてしまうのじゃないか」と思われてしまいかねません。

すみ
すみ

短期間に何度も転職を繰り返していると、継続性がなく、転職者本人に問題があると思われるので、注意してください。

【保育士 転職回数 多い】転職を繰り返すのは不利になるのか?【転職を繰り返すデメリット】

忍耐力がないイメージをもたれる

転職を繰り返すというと、「すぐ辞めてしまう」「忍耐力がない」イメージが先行してしまいますよね。もちろん、辞めざるおえなかった理由があると言われる方も多くいるでしょう。

重要なのは、なぜ辞めてしまったのかの「中身」です。忍耐力がないイメージを払拭できる理由を言える準備ができていると、転職の際もマイナスイメージになりません。

計画が立てられないと思われる

「辞めたあとはどうするのか決めていなかったの?」「すぐ辞めるなんて無計画じゃないか」と言われると凹みますよね。しかし、転職を繰り返していると、この手の質問を受けることは覚悟しておかなければなりません。

無計画に転職を繰り返している人物と思われないように、退職した理由を明確にしておきましょう。

コミュニケーションが取れないと思われる

転職理由の多くは、人間関係が上手くいかなくなったためです。下記の厚生労働省のデータがそれを裏付ける根拠です。

人間関係が原因で辞めてきたなら、「もしかすると本人が変わった人間で、コミュニケーションが取れないのでは?」と、疑問を持つ方もいるでしょう。

転職した理由を詳細に聞かれてしまう

転職を繰り返すと気になるのは「辞めた理由」ですよね。

  • どんな仕事をやってきたのか
  • なぜ辞めたのか

上記のことは必ず聞かれるでしょう。

たとえば、採用面接の場で「ただ単に合わなかっただけ」と答えただけでは、採用されない可能性があります。

書類選考で落とされてしまう

必ず採用時は、職務経歴書や履歴書の確認をおこないます。一般的に転職歴が多い人と、少ない人を比較すると、「転職歴の多い人」の方が「曰く付き」の人材と思われる可能性が高いです

そのため、書類選考の時点で切られる可能性があります。特に、中途採用の少ない企業では、✕の数が多い(転職歴が多い)応募者をふるいで落とします。

すみ
すみ

もちろん優秀でスキルある方なら、すぐ落とされたりしないですよ!

しかし同じ条件の人と並んでいたら、「転職回数が少ない人を優先して面接に進める」ケースもあるようです。

キャリアアップが困難

長く勤めることで、キャリアを積んでいくものですよね。しかし、転職してしまうとキャリアアップは難しくなってしまいます。

なぜなら基本的に転職したら、またキャリアを1から積み上げていかなくてはいけないからです。たとえば、現職とは異なる業界に「未経験OK」と書かれた求人で入ったケースです。

新卒とは違い、中途採用では即戦力となるキャリアのある人を採用する企業が多いです。そのため、自分でスキルアップを狙うなどしないと、キャリアアップすることは困難でしょう

もちろん、企業からの引き抜きにあったなら話は別です。そういった方は、企業からほしいと言われてきたので、待遇や給料面で優遇されますよ。

【保育士 転職 繰り返す】ただし転職を繰り返すのは問題ない!裏付けする3つの理由

こんな話を聞くと、保育士から転職することは無理なのかや、デメリットが気になって転職できないなどと、転職を諦めてしまうかもしれません。

しかし、保育士は転職を繰り返しても平気な職種です。転職しようかと悩んでいるなら転職すべきです。

具体的な理由は下記のとおりです。

1つずつ解説します。

保育士は人手不足だから

厚生労働省の発表したデータによると、保育士の有効求人倍率は2.49倍です。

こども家庭庁 保育士有効求人倍率の推移

これは全職種平均を大きく上回る水準でして、「保育士不足」が深刻な状態を裏付ける結果を示しています。

つまり保育士は「売り手市場」なのです。

働いてきた期間より仕事の経験・スキル重視だから

保育士は「経験が浅い」ことがマイナスになりづらい職種です。なぜなら、中途採用者には、仕事の経験やスキルを重視されるからです。

ただし、注意することは「柔軟性は持っておくべき」ことです。経験者ゆえに、ご自身の保育観が固まっている人も少なくありません。

それでは、ここで新しい職場に入職した後に、園の保育方法に口出しばかりしていたらどうでしょう?きっと、園で先に働いている人は仕事しづらいと感じてしまいますよね。

ですので、働いてきた期間は保育士業界ではあまり関係ありません。

すみ
すみ

もちろん保育園に馴染む努力は必要ですよ!

転職回数が多いのは保育業界で認知されているから

こども家庭庁 保育士有効求人倍率の推移

保育士の離職率は、他職種と比較しても高いのが現状です。もはや世間的にも「保育士の転職は当たり前」として認知されています。

【保育士 転職回数 多い】保育士は転職を繰り返すべき3つの理由

求人情報だけでは保育園の内部までわからない

正直なところ、求人情報に書かれていることだけで、良し悪しを判断するのは難しいですよね。一度、保育園で働いてみた上で判断するのなら、話は別ですが、求人情報や面接のみで全てを理解することはできません。

また「園見学」をさせてくれるところもありますが、上辺だけのいい部分しか見せようとしないので注意が必要です。

すみ
すみ

これでは判断しようがないですよね。

保育園が働く保育士より、園の評判を優先していたショッキングなニュースも報じられています。

足立区の私立認可保育所で保育士ほぼ全員が一斉退職 「業務過多」「園長と不和」 園児53人が転園

東京すくすく

上記のような内部事情は入ってみないと見えてきませんよね。

そのため、実際に働いてみて「良し悪し」を判断した上で、「この職場では長く働けないな」と感じたなら、そこで仕事を辞め、自分に合った職場を求めるべきなのです。

人間関係は変えられない

保育園は人間関係が深いため、人間関係で失敗するとその後の仕事が非常にキツくなってしまいます。

特に一度形成された関係性は、なかなか払拭できません。

すみ
すみ

私も保育園で働いていたときに、主任の方が苦手でした。

今でも顔を合わしたら、笑顔で接せられか不安です…

ですので、人間関係で消耗するくらいなら新たな場所で、再構築した方が仕事も楽しくなるはずです!

ただし注意することは、自分がどんな人が苦手で、どんな人が好きなのか自己分析しておくことです。

次の職場の人間関係で活かせる教訓を自分の中で作っておくと、失敗を次に活かせますよ!

給料は上がっていかない

下記は「Simple株式会社」が保育士のキャリア・働き方に関する調査のデータです。

保育士として働くうえでつらいと感じる・感じたことを教えてください
PR TIMES

多くの方は給料の安さにつらさを感じています。

もちろん「子どもの笑顔が見れる」「子どもの成長が見れる」など保育士としてやりがいはあると思います。

しかし今後、結婚や出産などライフステージが変化していく中で、生活できていけるか不安を感じる人は少なくないですよね。

「今の保育園では、責任は増えていくのに給料は上がっていかないから、将来性はない」

と、早めに退職するのも1つです。

すみ
すみ

保育士として働く場は他にもあります!

1つの保育園だけで、悩みすぎないでほしいです。

 

【保育士 転職回数 多い】転職を繰り返す際の注意点

保育士で転職を繰り返すことは肯定的にとらえるべきだと私は思っています。

しかし、保育士を何度も何度も転職している理由が、もしかしたら自分自身にあるケースもあります。

もし下記のような点に合致している方は注意が必要ですよ。

「私が正しい」だけでは対話は成立しない

保育士の転職で、「自分が言っていることは正しい」スタンスは転職を失敗させる大きな原因です。

なぜなら、保育園では様々な保育観をもった人が働いているからです

例えば、あなたが古い体質で、提案しても改善しない職場に転職してしまったケースです。

たしかに変えなければいけない部分はあるにしても、新人で入ってきたばかりの職員に言われて聞き入れられるでしょうか?

しっかり言われた業務をこなし、年数を重ね、周りから信頼を獲得した状態であるなら、あなたの要望も届きやすいでしょう。

 

同僚、子どもとの人間関係構築も「相手の立場に立つ」姿勢が大切

だからこそ、あなたの価値観を主張するだけでなく、「相手の立場に立つ姿勢」が大切です。

すみ
すみ

これは子どもとの人間関係の構築も同じですよね。

すべては相手との関係性を構築してからです。

 

【保育士 転職 繰り返す】転職を繰り返しているなら異業種も検討すべき

転職を繰り返している方は、異業種転職も検討してみるべきです。

なぜなら保育園を辞めた原因が解決しない可能性が高いからです。

下記の図は、「Simple株式会社」が保育士のキャリア・働き方に関する調査のデータです。

保育士として働くうえでつらいと感じる・感じたことを教えてください
PR TIMES

上記のように、多くの方は給料の安さに悩んでいます。

例えば私は保育士から事務職へ転職しましたが、年収は大幅UP(100万以上)しました。

下記は保育士と事務員の年収

保育士の平均年収事務員の年収
381万円458万円
令和3年度 賃金構造基本統計調査 表番号6 | 厚生労働省

保育士と異なる職種への転職を目指すのが、最短で年収アップさせる効果的な方法です。

年収は働く職種によって大きな違いがあるので、保育士から異業種に興味をお持ちの方は「保育士の転職先ランキング」の紹介記事も併せて読んでください。

 

転職を繰り返す保育士の異業種転職!成功のポイント

①やりたくないことをハッキリさせる

やりたくないことをハッキリさせることが第一のステップです。なぜなら、やりたくないことは仕事が嫌になる原因だからです。

例えば、「休みも仕事を持ち帰りやらないといけない。でも休みの日は自分の子どもと接してあげたい」といった解消したい悩みが見えてくるはずです。

②5年後の自分の姿を明確にする

次のステップでは、自分がどんな姿で働いているか、「実現したい働き方」をイメージします。

イメージすると、思考がそれを実現するため情報を集めるようになるからです。

私の場合は、以下のことが大切で理想の自分の働き方を考えていました。

  • 「責任が重すぎる仕事ではないこと」
  • 「プライベートの時間まで縛られないこと」
  • 「しっかり貯金できるくらいお給料がもらえている」

もし私のように考えている方は、事務職をおすすめします。

事務職なら、下記のようなメリットがあり「私の理想の働き方」に当てはまる点が多かったです。

  • 退社時間がコントロールしやすい
  • 未経験からでも始めやすい
  • サポート役として感謝されやすい

「でも未経験で事務職はなるの難しいんでしょ?」と思うかもしれません。しかし意外にも未経験OKの求人はあります。

③転職サービスを活用する(紹介予定派遣がおすすめ)

次に転職サービスを活用しましょう。

転職エージェントを活用転職サイトを活用紹介予定派遣
メリット・面接などサポートを受けられる
・代わりに給料交渉しれくれる
・希望の企業を自分で自由に選べる
・隙間時間で気軽に使える
・企業側の直接雇用したい意思がある
・事前に職場の雰囲気を把握できる
・人格や仕事のはたらきぶりを見てもらえる
デメリット・採用まで時間がかかる・書類選考が通りづらい・必ず正社員になれるわけではない
・正社員以外の採用のケース(契約社員など)もある
各転職サービスのメリット・デメリット
すみ
すみ

特に派遣会社のスタッフが、面接まで同行してくれる紹介予定派遣は安心です。

紹介予定派遣とは

最終的に直接雇用を前提に試用期間を設け、派遣社員として働く制度が「紹介予定派遣」です。

一般的に3ヵ月くらいが多いです。ただし最長6ヶ月間試用期間が設けられます。

期間中に、本人と派遣先企業側の双方が「このまま引き続き一緒に仕事をしていきたい」と合意された時のみ最終的な契約になります。

詳しくは下記の記事で詳しく解説しています。

私のように「未経験で異業種にチャレンジしたい」方は、派遣も1つの選択肢ですよ。しかし、そうは言ってもどの会社が良いのかわかりませんよね。

すみ
すみ

私が実際に使った紹介予定派遣に強い派遣会社を紹介します。

派遣会社総合満足度紹介予定派遣
(2025年7月28日現在)
営業マン対応・サポート力福利厚生スキルアップHP

スタッフサービス
5.010,517件5.05.05.0【無料】公式HPへ

パーソルテンプスタッフ
4.85,396件4.55.05.0【無料】公式HPへ

ウィルオブ・ワークス
4.55,715件4.55.04.0【無料】公式HPへ

アデコ
4.32,713件4.04.54.5【無料】公式HPへ

パソナ
4.32,616件5.04.04.0【無料】公式HPへ
【実際に私が使った】おすすめしたい紹介予定派遣会社ランキング
すみ
すみ

求人の中には、派遣として働く保育士の求人もありますよ。

④やりたい仕事を探す

紹介予定派遣に登録したら、実際にある求人から派遣担当者が、あなたと一緒に仕事を探してくれます。

すみ
すみ

もちろんあなたがやりたい仕事を求人サイトからチェックして働くことも可能です。

積極的に自分の意思を伝えましょう。

実際に私は事務職の仕事に応募しました。とはいえ、最初は行きたい会社が見つからないケースも少なくありません。

⑤次の仕事にチャレンジする

そして最後は、紹介予定派遣で紹介された仕事を就くため採用試験の準備です。紹介予定派遣の場合は、派遣社員としてまず働く前に面接試験と、書類選考があります。

派遣担当者が面接まで同行してくれるので、面接が苦手な方も不安なく挑戦できます!

紹介予定派遣の流れは以下のステップです。

  • ステップ1:派遣会社へ登録
  • ステップ2:派遣会社との面談
  • ステップ3:仕事紹介を受ける
  • ステップ4:派遣先企業と書類選考&面接
  • ステップ5:書類選考&面接通過(お仕事開始)
  • ステップ6:派遣期間終了(派遣及び派遣先企業双方が合意)
  • ステップ7:正式採用

保育士は転職回数が多い、転職を繰り返すを調べる人がよくする質問

保育士の平均的な転職回数は?

保育士だけでなく平均的な転職回数は2〜3回です。厚生労働省の出典データでは、以下のように書かれています。

男性では、30歳台から50歳台半ばまでの年齢層で、約半数が初職から離職することなく就業し続けている者で占められている。女性では、初職から離職せずに就業し続けている者は少数派であり、40歳台後半では、約4割の者が初職から2回以上転職している

出典:平成26年版労働経済の分析 – 職業生涯を通じたキャリア形成

保育士が退職する理由は?

多くは労働環境に関係する問題です。

たとえば、以下のような内容です。

  • 職場の人間関係
  • 給料と仕事量が見合っていない
  • 労働時間が長い

実際に厚生労働省のデータをみると、退職理由が労働環境の問題を挙げていることがわかります。

厚生労働省

データからは労働環境の改善が、保育業界には必要なことがわかりますね。

転職回数が多いのにすぐ採用されるのはなぜですか?

これまでの実務経験が、入社したあとに即戦力になると評価されるためです。

これまでのキャリアが多く、アピールできる人ほど重宝されます。

【保育士 転職回数 多い】転職を繰り返すことは悪いことじゃない!

この記事では、「転職回数が多いと不利になるのでは?」という保育士さんの不安について、その実態と向き合い方を解説しました。

結論として、保育士の転職は、回数を気にしすぎる必要はありません。

たしかに、短期間で転職を繰り返すと「忍耐力がない」といったネガティブな印象を持たれるデメリットは存在します。しかし、保育士業界は深刻な人手不足であり、「経験」が何よりも重視される世界です。そもそも人間関係や労働環境が原因で転職する人が多いことは、採用側も理解しています。

むしろ、劣悪な環境で心身をすり減らし続けるよりも、自分に合った保育観や働き方ができる場所を求めて行動することは、あなたのキャリアにとって非常にポジティブな選択です。

もし、保育園という職場そのものに限界を感じているのなら、思い切って異業種に挑戦する道もあります。転職を繰り返すことは、決してキャリアの傷ではありません。あなたがあなたらしく輝ける場所を見つけるための、大切な過程なのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次