紹介予定派遣から正社員で給料は下がる・給料が減ったは本当?実態を解説

紹介予定派遣から正社員 給料下がるは本当?
こんな人におすすめ!
  • 派遣から正社員になると給料はどう変わるの?
  • 正社員になると待遇が大きく変わるの?
  • 実際に派遣から正社員になった人の話を聞きたい!

たしかに、派遣から正社員になった途端に仕事の責任も重くなって、給料も下がったなんて話を聞くと正社員になる気持ちが失せますよね。

結論、派遣社員で働いていた時より給料は下がる結果が出ています。

雇用形態平均年収
正社員336万円
派遣社員374万円
派遣と正社員の年収比較

しかし、正社員は「雇用が安定している」「毎月固定給が支払われる」などメリットも多くあります。

今回は、派遣と正社員の給料や待遇の実態や、派遣から正社員になった際の給料差を埋める方法について紹介します。

すみ
すみ

実際に派遣から正社員になったすみが解説します。

派遣求人実績で選ぶなら「テンプスタッフ
  • 東京の求人数が多く関東圏で働く人に◎
  • 福利厚生も充実して安心して働ける!
  • 大手の安心感
  • 登録はオンラインでできる
  • 登録前の相談だけでも対応
目次

【派遣と正社員】給料の違い

項目派遣正社員
給料一般的には高い一般的には低い
雇用の安定性  
福利厚生制限された福利厚生充実した福利厚生
残業代支払われることが多い支払われない場合がある(企業による)
長期的なキャリアパス  
派遣と正社員の給料の違い

結論、給料は派遣社員の方が高いことが多いです。(※会社によって異なりますのでよく確認ください)

その理由は、派遣社員は雇用が不安定というリスクを引き換えに、正社員よりも稼ぎやすい環境だからです。

  • 派遣社員は時給制であることが多く、実働した時間に対して直接報酬が得られる為、給料が高い
  • 残業代がきちんと支払われる場合が多く、給料UP

しかし、この高い給料は一定のリスクと引き換えに得られるもの。

派遣社員は契約期間が決まっており、契約更新のときには雇用の不安定性を感じることになります。

そして、時給制ということは、病気やケガで休む場合、給料が減る可能性があるんです。

すみ
すみ

それに、福利厚生や昇進の機会が限定的です。

「派遣社員だから……」ということで受けられないサービスや、できない仕事が多いんです。

一方で、正社員は基本給が安定しており、長期的なキャリアパスや福利厚生を受けられるメリットがあります!

長期的目線でみれば、生涯収入やキャリアの進展において正社員が有利となるケースが多いです。

ですので、派遣社員の方が給料は高いといえますが、それは一時的なメリットかもしれません。長期的な視野でキャリアを考えるなら、正社員になることを頭の片隅に考えておきましょう。

派遣と正社員で給料が違う理由

派遣と直接雇用の正社員で給料が違う理由は以下のとおりです。

  • 正社員と違い”分”単位で給料が支払われるから
  • 「役職が上がるまで給与に大きな変化がない」正社員と異なる働き方だから
  • 【企業側の目線】直接雇用より転職サイトに掲載する人材確保コストが発生しないから
  • 契約期間(試用期間)が定められているから
  • 派遣社員のニーズが増えているから(人手不足のため高時給に設定)

1つずつ解説します。

①正社員と違い”分”単位で給料が支払われるから

正社員と違い、派遣の社員は給料が分単位で支払われます。そのため、サービス残業をしたり、仕事の付き合いで参加する職場の行事に参加したりと、余計なコストがかかりません。

正社員で働く人の中にはサービス残業やみなし残業といった残業が給与に反映されない場合があります。

これに対し、派遣の社員は実際の労働時間に応じて時給で給与を受け取り、さらに残業代も分単位で支給されます。

すみ
すみ

もちろん正社員の方は、法的には請求できるかもしれませんが、なかなかそこまでできないのが実情です。

派遣社員は時給単位で給与が支給され、残業代も正確に計算されます。派遣先によっては、1日5分から15分ごとに残業が計算されることも珍しくありません!

そのため、派遣社員は正確な労働した分の給与を受け取れるのです。

②「役職が上がるまで給与に大きな変化がない」正社員と異なる働き方だから

派遣の社員は、正社員の役職ありきの働き方とは違い、働いた分だけ給料に反映されます。

一方、正社員は「役職」や「年齢」を重ねないと給料が上がっていきません。特に女性は役職がつかず事務職正社員で働いていると、給料UPは望めないでしょう。

派遣社員は、経験を積んだりスキルを磨いたりすることで、給料をアップさせることが可能です。

時給換算すると、自分の働きに見合った収入を得ることができるため、やりがいを感じることが多いですよ。

 

一方で、正社員の中には給料や役職が上がったとしても、与えられる仕事の責任が増加し、サービス残業や休日出勤が当たり前といった状況に直面するケースもあります。

このため、時給換算すると、派遣社員時代の方が給料面で満足できたという声もあります。

すみ
すみ

実際に、私の「派遣の社員」と「今の正社員」の給料比べると・・・

月給は、断然派遣の社員の方が良くて、年収正社員の方が良いです!

派遣の頃の時給は結構高かったので、月給がすごく良くて…(笑)

正社員になってボーナスをもらえるようになったので、年収的には正社員の方が良い感じです!(笑)(この辺りは会社によって違うと思います)

④【企業側の目線】転職サイトに掲載する人材確保コストが発生しない

派遣の場合、派遣会社が全ての人材確保に関わるプロセスを代行します。そのため、転職サイトに求人を掲載する必要がなく、採用に伴うコストもほとんど発生しません。

一方、直接雇用の正社員では、転職サイトに自社を掲載するだけでもコストがかかっています。

実際には、求人広告を出すためには相応の費用がかかり、その金額は数十万円に上ることもあります。さらに、採用時には年収の一定割合を手数料として支払うことも一般的です。

上記の理由から、紹介予定派遣社員のほうが給与に上乗せされるケースもあります。

例えば、面接や選考のために複数の履歴書をチェックし、候補者と面接を行う手間や費用を削減できるなどです。

⑤契約期間が定められているから

派遣社員は、契約期間に定めがあり、雇用が不安定なことから派遣社員の給料は高いと言われています。

なぜなら、紹介予定派遣の社員は最長6ヵ月といった契約期間が制約され、昇給が望めないからです。

ただし、派遣社員は即戦力としてのスキルや経験に応じた給与を受け取ることができ、高い時給を得ることが可能です。

だからこそ、派遣という働き方を選ぶ人も少なくありません。

⑥ 派遣社員のニーズが増えているから

派遣社員のニーズは年々増加しています。大きな理由は、以下のとおりです。

  • 企業が正社員を避ける傾向があること
  • 派遣会社が増えてきていること
  • 実力主義の社会になってきていること
  • 仕事の自動化が進んでいること
  • 非正規雇用の環境改善が進んでいること
  • 副業する人が増えていること
  • 収入を得る方法が増えたこと
  • 正社員にメリットを感じないこと
  • 女性派遣社員が増えていること

ズラッと項目を挙げましたが、こんなにも理由があるんですよね。

実際に、派遣社員が増加しているというデータがあります。2019年1月から3月の平均派遣社員数は約142万人で、全雇用者のうち派遣社員は約2.5%です。

また、一般社団法人日本人材派遣協会のデータによると、2021年度の最も多い職種は事務職が48万人(34.3%)、次いで製造関連の35万人(25.0%)で、男女別でみると、女性は事務職が半数を占め、男性は製造関連と運輸・清掃・包装などが多くなっています。

引用:一般社団法人日本人材派遣協会

引用:一般社団法人日本人材派遣協会

上記のデータから、派遣社員の増加傾向がわかりますね。

【派遣と正社員】給料面のメリット・デメリット

派遣正社員
メリット1.時給換算で効率的に働ける
2.実際に働いた分だけの収入が得られる
3.残業代が支払われる
1.年次評価に基づく昇給が期待できる
2.給与がスキルや実績に応じてアップする
3.長期的なキャリアビジョンが築ける
デメリット1. 年々の昇給が期待できない
2. 給与の安定感や将来見通しが劣る
1. サービス残業が発生する可能性がある

正社員と比較した派遣 給料のデメリット

派遣の社員は、正社員のように昇給していくことはありません。なぜなら、あくまで正社員(契約社員)としての試用期間だからです。

そのため派遣の場合、給与面での安定感や将来への見通しが正社員と比較して劣るといえます。

正社員と比較した派遣 給料のメリット

派遣の社員は、時給換算なので効率的に働けます!なぜなら、働いた分だけの収入が得られやすい働き方だからです。

実際に働いた分だけお金が支払われ、もちろん残業代も支払われます。正社員で働いていたら、残業代削減のためサービス残業を強いられるケースもあるかもしれません。

「それなら雇用制度が守られている派遣で働いていたほうがマシ!」と考える人もいるでしょう。

【派遣の給料リアル】派遣と正社員の給与比較

雇用形態平均年収
正社員336万円
派遣社員389万円
派遣と正社員の年収比較

お給料の違いは、多くの人が悩むポイントです。ここでは最新のデータを基に、派遣と正社員の給与を比較します。

正社員の給与

国税庁が発表した最新の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、1年間勤務した正社員の平均年収は530万円です。

男女別に見ると、以下の通りです。

  • 男性:594万円
  • 女性:413万円

なお、この調査では雇用形態全体の平均年収は460万円、正社員以外の平均年収は202万円となっており、雇用形態による差が明確に示されています。

この金額は、各種社会保険料や税金が引かれる前の「総支給額」であり、個人の年齢や業種、経験によって異なります。

出典: 国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」

派遣社員の給与

ジョブズリサーチセンター

一方、派遣社員の場合、2025年5月度の時給は平均1,582円となっています。(ジョブズリサーチセンター情報)

さらに、厚生労働省が発表した「令和5年度 労働者派遣事業報告書の集計結果(速報)」によると、派遣労働者の給与に関する以下のデータが示されています。

この報告書に直接「平均年収」は記載されていませんが、派遣労働者の1人1日(8時間換算)あたりの平均賃金が示されています。

令和5年度の派遣労働者全体の平均賃金(8時間換算)は16,190円です。これを仮に年間240日勤務すると想定した場合、年収は約 3,885,600円となります。

さらに、雇用形態別の詳細な平均賃金も示されています。

  • 無期雇用派遣労働者に限定した場合、1日あたりの平均賃金は16,664円です。
    • これを仮に年間240日勤務すると想定した場合、年収は約 3,999,360円となります。
  • 一方、有期雇用派遣労働者に限定した場合、1日あたりの平均賃金は13,962円です。
    • これを仮に年間240日勤務すると想定した場合、年収は約 3,350,880円となります。

参考:労働者派遣事業報告書の集計結果(速報) – 厚生労働省

上記の年収換算は、本報告書に明記されていない「年間240日勤務」という仮定に基づいています。また、この厚生労働省の報告書には、正社員の給与に関する情報や、正社員との平均年収の比較データは含まれていません。

したがって、「派遣社員の平均年収は正社員よりも若干高い」という結論は、このソースからは導き出すことができません。

【派遣から正社員は給料下がる?】正社員と異なるポイント3選

  • 6ヵ月の期間で正社員で雇われるか決定してしまう
  • 直接雇用とは「正社員」以外にも雇用形態がある
  • 将来性より実力を評価される

6ヵ月の期間で正社員で雇われるか決定してしまう

派遣制度は、6ヵ月の期間で正社員として雇うかどうかが決定されます。この期間は通常6ヵ月で、派遣社員はその会社の業務に慣れ、能力を発揮し、正社員として雇用されるための条件を満たすことが求められます。

もし、評価されなければそこで終了してしまいます。ですので、派遣社員と正社員の違いの1つは「期間」です。

直接雇用とは「正社員」以外にも雇用形態がある

直接雇用には正社員だけでなく、契約社員やパートタイム労働者も含まれます。

つまり直接雇用=正社員ではないのです!

具体例をあげると、派遣社員が直接雇用される場合、その雇用形態は正社員になることもありますが、契約社員やパートタイム労働者になることもあります。

雇用形態特徴
正社員(無期雇用者)・定期的な契約更新なし
・安定した雇用関係
・充実した福利厚生
・昇進の機会あり
契約社員(有期雇用者)・一定期間の契約
・契約期間終了時に更新必要
・福利厚生が限られる場合あり
パートタイム・アルバイト・短時間労働
・時間給で報酬
・福利厚生が限られる場合あり
派遣社員・派遣会社と契約
・他企業での勤務
・福利厚生や雇用安定性が限られる場合あり
臨時社員・特定のプロジェクトや期間限定業務
・契約期間終了とともに雇用関係終了
直接雇用の種類

雇用形態は、企業と労働者が結ぶ契約内容によって異なるのです!

直接雇用であっても必ずしも正社員として働くことが保証されるわけではないことが分かりますね。 

将来性より実力を評価される

派遣の社員は、将来の可能性よりも現在の実力が高く評価されることが多いです。

逆に、正社員は将来性やポテンシャルも評価される要素として大きく影響しますね。長期的なキャリアパスや企業への貢献が重視され、そのためには将来的なビジョンや成長性が評価される場面が多いかと思います!

大切なのは、どちらの働き方も一長一短があり、個人のキャリアゴールや働き方によって最適な選択が変わってくるということ。

派遣の社員としてのキャリアを積む際には、現在の実力を高め、それを如何にアピールできるかが重要だと思ってます。また、正社員としてのキャリアを目指す際には、将来性を見据えたスキルアップや経験の積み重ねを大切にしてくださいね。

派遣と正社員の給料ギャップが少ない転職方法は『紹介予定派遣』

給料ギャップがなるべく生じないようにと考える人は紹介予定派遣を使った転職をおすすめします。

なぜなら紹介予定派遣では派遣ではたらいていた時と同じくらいの年収を提示するのが一般的だからです。その主な理由は以下の3つです。

  • 数ヵ月はその職場で業務をしているため、正社員として直接雇用したとしても戦力になる
  • 派遣社員時代より、給料を下げてしまうと優秀な人材だったとしても他の案件を切り替えてしまうため、無闇に安い年収を提示できない
  • 派遣会社が交渉してくれる

上記のような理由があるため、正社員との給料ギャップを心配している方には紹介予定派遣をおすすめしています。

紹介予定派遣の評判」が気になる方は下記の記事を読んでください。

紹介予定派遣から正社員になるための3ステップ

紹介予定派遣から正社員になるためには以下のステップがおすすめです。

  • 事務案件に強い派遣会社に登録する
  • 筆記試験の対策は欠かさない
  • 正社員転職並みに面接対策する

詳しくは「紹介予定派遣制度を使って正社員(事務)になるための完全ロードマップ【年収200万保育士・事務未経験でもなれた】」の記事を読んでください。

【派遣から正社員は給料が下がるのか?】紹介予定派遣から正社員になった人の体験談

派遣から正社員は給料が下がるのか、紹介予定派遣から正社員になった人の実体験を紹介します!

  • 紹介予定派遣では面接力がつかない
  • 紹介予定派遣から正社員になれました!
  • ブラック企業の正社員を辞め、派遣に。その後紹介予定派遣に挑戦!

体験談①:紹介予定派遣では面接力がつかない

【紹介予定派遣のメリットデメリット】

実体験から

メリット

✅面接がほぼない。通過率も高い

✅残業代が出る

✅大手や上場企業に入れることも

✅派遣の時なら辞めても履歴書に傷がつきづらい

デメリット

❌正社員になるまで給料💰が安い

❌有給付与と昇給時期が遅れる

❌賞与がない

そして、一番は↓

❌面接力が付かないこと!

なのでいつまでも正攻法で受かることが出来ない。

転職を繰り返して年収上げるには正攻法の方が良い。

一方、定年までいる会社🏢探すなら紹介予定派遣もあり。

Twitter

体験談②:紹介予定派遣から正社員になれました!

6/1~紹介予定派遣として働き、社内面接を経て、今日正社員登用が決まりました!良かった…🙇‍♂️

これでようやくスタートラインに立てたかな。

切替は10/1からとなります!

Twitter

体験談③:ブラック企業の正社員を辞め、派遣に。その後紹介予定派遣に挑戦!

紹介予定派遣として勤務

派遣社員として働き始めて1年、ちょうど30歳の時に派遣会社の方から紹介予定派遣に応募してみないかという話を頂きました。

その紹介された企業が大手企業だったこと、そしていつかは正社員にという気持ちもあったのでその話を受け、とりあえず受けてみることに。

正直言って受かるとは思ってなかったです。そもそも紹介予定派遣自体が人気があって倍率が高いという話は聞いていたし、さらに大企業でしたからね。

まああわよくばくらいの気持ちで受けました。

ただ結果は無事通過。ありがたいことに働くことができることになったのです!

その時点では正社員になれるなんて確約があったわけではありませんが、とりあえず通過できたことはかなり嬉しかったです!

そして実際に働きだしたわけですが、仕事自体はそれほど大変ではありませんでした。仕事量が多いわけではなかったし、残業はほぼ無し。前職に比べれば超楽!

ただ、直接雇用されない可能性も考えて、とりあえず仕事は全力で積極的に行い、色々な人ともコミュニケーションをとるということは意識していました。

Raorsh

紹介予定派遣と正社員の給料を調べる人がよくする質問

  • 紹介予定派遣の条件提示はいつ行われますか?
  • 紹介予定派遣と正社員はどちらが給料安定してるんですか?
  • 紹介予定派遣で正社員になれる確率は?

質問①:派遣の条件提示はいつ行われますか?

法律的には、派遣就業開始前または派遣就業期間中に求人条件が提示されます。具体的な期間は一般的に3ヵ月程度で、職業紹介するか決定しているようです。

質問②:派遣と正社員はどちらが給料安定してるんですか?

結論、会社の規模や業界、業績などで異なるので一概に答えは1つではないというのが回答です!

例えば、大手企業であれば、給料の安定性は高いかもしれませんが、中小企業やベンチャー企業の場合は、業績によって給料安定性が異なる可能性があります。

そのため「派遣だから」、「正社員だから」という物差しで給料の安定を計れるものではありません。

それぞれの雇用形態や企業ごとに異なるのでよく確認をしてください。

参考:安定した職業12選!仕事選びのコツやおすすめの資格をご紹介|ハタラクティブ

質問③:紹介予定派遣で正社員になれる確率は?

紹介予定派遣で正社員になれる確率は約41%です。

紹介予定派遣を利用した転職なら、内定率が約91%なので直接雇用に不安を持っている人にもチャンスがありますよ!詳しくは以下の記事をご覧ください。

まとめ|派遣・正社員それぞれの特性を理解しよう!

この記事では、派遣と正社員の給料や待遇の違いについて解説しました。

要点整理
  • 派遣と正社員では派遣の方が給料は高い!
  • しかし派遣と正社員それぞれの働き方にデメリット・メリットがあるのでしっかり確認すべき
  • もし派遣から正社員になる給料ギャップを最小限にしたい人は紹介予定派遣での転職がおすすめ

派遣は時給換算で効率的に働ける一方で、昇給の見込みが少ないのがデメリットです。

一方、正社員は安定したキャリアパスと昇給の可能性がありますが、サービス残業など発生するリスクもあります。

すみ

これからどの道を選ぶかは、あなた自身の価値観や目指すキャリアによって大きく変わってきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次