こんな人におすすめ!
- 採用面接まで行ったけど今回も落ちてしまった…
- 面接でなぜ落ちるのか理由が知りたい
- 採用を決める人はどんな対策をしているのか教えてほしい
たしかに採用面接まで不採用が続くと、「いつまで面接受け続けるのだろう、自分って社会に必要とされてないのかもな」と、気持ち的にも焦りが出てきますよね。
紹介予定派遣は社員で雇うのを前提とした制度のため、一般の派遣より採用のハードルは高めです。
しかし、この記事で紹介する「不採用にならないための対策」を実践すれば、面接で落ち続けることはなりますよ。
ただし「面接で不採用になるような行動」が当てはまっている方は、落ちる可能性を高めているので注意が必要です。

紹介予定派遣を利用して、現在正社員OLをしているすみが「面接で落ちる理由」を解説します。
【紹介予定派遣の面接 不採用】紹介予定派遣とは
紹介予定派遣の面接で不採用になる理由をすぐ読みたい方はこちら >>
- 紹介予定派遣とは
- 紹介予定派遣と一般派遣の違い
- 紹介予定派遣の流れ
紹介予定派遣とは
最終的に直接雇用を前提に試用期間を設け、派遣社員として働く制度が「紹介予定派遣」です。
2000年に正社員雇用を促進するため紹介予定派遣ができるようになりました。
一般的に3ヵ月くらいが多いです。
ただし最長6ヶ月間試用期間が設けられます。
期間中に、本人と派遣先企業側の双方が「このまま引き続き一緒に仕事をしていきたい」と合意された時のみ最終的な契約になります。
紹介予定派遣と一般派遣の違い
紹介予定と一般派遣では以下の3点に違いがあります。
- 派遣契約期間終了後、直接雇用になる
- 書類選考や面接がある
- 一般派遣より契約期間が短い
派遣契約期間終了後、直接雇用になる
派遣期間が終わると、派遣社員としてではなく、派遣先企業の社員に雇用が変わります。
一般派遣では社員登用される可能性はありません。
ここが紹介予定と派遣の大きな違いの1つです。
書類選考や面接がある
一般派遣では、面接のみが一般的です。
しかし紹介予定派遣では、直接雇用を前提としているため、審査が厳しくなる傾向です。
そのため紹介予定では、「書類選考+面接」を受けるのが一般的です。
一般派遣より契約期間が短い
契約期間は短く、3ヶ月から最長6ヶ月とされています。
上記期間を終了すると、雇用を延長しない派遣契約終了になるか、直接雇用に移行するかどちらかになります。
一般派遣の場合は原則3年働く制度です。3年を経過したら他の企業を紹介を受け、再び新しい職場で働くことになります。
【紹介予定派遣の面接 不採用】紹介予定派遣 面接までの流れ
紹介予定派遣で面接を受けるまでの流れは以下です。
- ステップ1:派遣会社へ登録
- ステップ2:派遣会社との面談
- ステップ3:仕事紹介を受ける
- ステップ4:派遣先企業と書類選考&面接
- ステップ5:書類選考&面接通過(お仕事開始)
【紹介予定派遣の面接 不採用】不採用になる理由
不採用になる理由を以下で紹介します。
- スキル不足
- 表情、態度が悪い・清潔感がない
- 志望動機があいまい
- 派遣先のリサーチ不足
- 面接官と会話が成立しない
- 待遇のことばかり質問する
スキル不足
紹介予定派遣の採用では、まず書類選考を受け、
「おっ、こんなスキルのある人なのか!面接してみるか」
と、面接試験に進みます。
そこで純粋に、「スキル不足」と判断されたなら致し方ないですが、回答が微妙で不採用になったならもったいないことですよね。
採用担当の面接官は、職務経歴書では読み取れないあなたのスキルや経験を引き出すため面接をしています。
そのため事前にこれまでの仕事で培ってきたスキルや経験の棚卸しをしておきましょう。
表情、態度が悪い・清潔感がない
「人は見た目が9割」
という言葉を聞いたことありませんか?
この言葉の意味は、人は、その人の9割を第一印象で決めているというのです。
採用を受けにきた人が以下のようであったらどう思いますか?
- 目が泳いでいる
- ぶすっとして笑わない
- 足を組んで面接を受けている
- ヘラヘラしている
- 質問しても返事もしない
上記のような態度だとマイナスの印象を与えてしまいかねません。

一緒に働きたいとは思えないですよね。
もちろん少しオーバーに伝えていますが、「髪がボサボサ」「靴がボロボロ」など、小さなことは誰でも気を抜くとやってしまう可能性は十分あります。
志望動機があいまい
派遣担当の方に紹介されたから受けてみた
条件に合いそうだから応募してみた
上記のように志望動機もあいまいなまま面接に臨むことってありますよね。
しかし、志望動機があいまいだと面接担当からの質問に明確に答えられず、不採用になる可能性を高めます。
事務のスキルがあり、御社で貢献できると思ったからです
上記のように、「あなた自身が派遣先でどう貢献できるか」自分自身で回答を作っておきましょう。
派遣先のリサーチ不足
派遣先企業は、「他ではなく、なぜうちを選んできたのか」ということに関心を持っています。
その疑問に対し、明確な答えを出せるよう準備しておくことが重要です。
疑問を解消できないと不採用になる要因になってしまいます。
そのため以下のことをしっかりリサーチしておきましょう。
私は「enライトハウス」というサイトで会社の口コミ・実態を調べました。
社内の雰囲気
会社を辞めた人の退職理由
会社の悪いところ、良いところ
昇給の状況
派遣から社員登用の実績
上記のことを事前に調べておくことで、自分が働くビジョンが鮮明になります。

事前に「退職理由」を調べておくと、実際に採用された後「やっぱ合わないから辞めたい」と辞退するリスクも減らすこともできます。
面接官と会話が成立しない
面接官とチグハグな会話をしていると、コミュニケーション能力に問題があると判断されてしまいます。
特に想定外の質問をされた時、顕著に会話が成立しなくなり、化けの皮が剥がされた状態に…

つまり、暗記型の回答を用意しておくだけじゃダメなんです。
ですので、
質問に対し答える
会話のキャッチボールができるように準備しましょう。

面接官も人ですから。会話のキャッチボールを意識して面接にのぞみましょう。
待遇のことばかり質問する
「休みはどれくらいありますか」は「残業はどれくらいありますか」などばかり質問していませんか?
もちろんライフワークバランスが求められる昨今において、重要なことではありますが、
「この人はやる気が本当にあるの?」
と面接官から悪い印象を与えかねません。

待遇面のことより、やはり仕事面のことを質問するようにしたほうが無難です。
もし待遇面がどうしても気になるという方は、派遣担当に確認することも可能です。
事前に解消してから面接にのぞんでくださいね。
【紹介予定派遣の面接 不採用】解決策
- 自己分析をする
- 意気込みすぎない
- 第一印象を確認する
- 志望動機を明確にする
- 派遣先企業を事前にリサーチする
自己分析をする
面接のふるいに落とされる方は「自己分析」が足りていない人が多いです。
- 自信をもって言えるスキルは?
- どんな仕事をしてきたのか?
- 何を失敗し、どう乗り越えてきたのか?
- 今後受けようとしている企業でどう活かせるのか?
など自己分析に時間をかけましょう。
特に、弱点より何をアピールできるか分析することが大切です。
会社で働きたい意欲だけでは、スキルの高い人が同時に応募していたら負けてしまいます。
意気込みすぎない
「絶対合格する!」
「もうここしかない、後がない」
などと意気込みすぎると逆に、本来の力を発揮できない可能性が出てきます。

1番理想的なのは自然体でいることです。
前日はリラックスして過ごす
十分な睡眠をとる
など、なるべく自然体でいられるよう努めましょう。
さらに面接時には下記のようなことを意識しましょう。
面接されている意識ではなく、自分のことを少しでも理解してもらえるよう会話する
できるだけ笑顔で対応する

私も何度も面接で失敗してきましたが、
自然体で会話するのが、最も良い結果を出すポイントですよ。
第一印象を確認する
先にお伝えしたとおりで、第一印象を変えるだけで印象が大きく変わります。
だからこそ、自分の容姿に意識が向いていなかった方は少し意識を変えるだけで面接結果も大きく変わるはずですよ!

派遣社員として面接にのぞむのであれば、派遣担当の方にぜひ相談してみてください。
志望動機を明確にする
実際のところ、一般の派遣では志望動機をそれほど重要視していませんよね。
しかし紹介予定派遣は、直接雇用を前提に派遣社員として働くため、志望動機もしっかり準備しておかないと、不採用になる可能性を高めます。
志望動機を考える上で、派遣先がどんな会社なのか知ることが大切です。

まずは自分で調べてみて、さらに深堀りする意味で派遣担当から話を聞いてみると深みが出ますよ。
派遣先企業を事前にリサーチする
まずは相手のことをよく知っておくことで他の応募者と差別化できます。
ただし、派遣先のHPに書いてあることにざっと目を通すだけではいけません。
「派遣先会社の社長のSNS発信をさかのぼる」
「会社の口コミサイトで働いたことのある人の実情を調べる」
など、本音の部分まで深くリサーチするのです。

深いところまでリサーチすることで、あなたの面接で話すべき内容や質問も、ある程度絞れるようになりますよ。
【紹介予定派遣の面接 不採用】 まとめ
紹介予定派遣で不採用になる理由は?
- スキル不足
- 表情、態度が悪い・清潔感がない
- 志望動機があいまい
- 派遣先のリサーチ不足
- 面接官と会話が成立しない
- 待遇のことばかり質問する
面接で不採用になる解決策は?
- 自己分析をする
- 意気込みすぎない
- 第一印象を確認する
- 志望動機を明確にする
- 派遣先企業を事前にリサーチする
コメント